プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 11.17

    【Ruby on Rails】「Enum」について

    Enumとは? Rails4.1から使えるようになった「ActiveRecord::Enum」というモジュールのことです。 実装方法 対象カラム integer型のカラムが対象になります。 モデルクラス 下記のように対象からむに…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  2. 11.17

    【Ruby on Rails】「主キー」、「複合キー」、「composite_primary_keys」について

    Railsの主キー 基本的にはRailsでは複合キーが認められておらず、主キーにはid(自動で付加される)が使われます。 主キーを別に設定する。 もし、id以外を主キーにしたい場合は、create_tableの箇所に「id: fals…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 11.16

    【Ruby on Rails】「cocoon」について

    cocoonとは? 親子孫関係のテーブルに複数のデータを同時に保存できるようにできるにするためのビューに拡張性を持たせるためのGemです。 モデルの指定(cocoonとは直接関係ない) [crayon-688ea66bc320f978…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 11.12

    【Kubernetes】基本的な用語

    Kubernetes API Kubernetesの操作は全てこれで行います。 オブジェクト k8sクラスタ内のエンティティ(実体)です。「ポッド」、「コントローラ」、「サービス」などのインスタンスとも言える。 ワークロード オブ…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  5. 11.12

    【Kubernetes】アーキテクチャ

    クラスタ構成 下記2種類で構成されるクラスタ構成になっています。 マスター(コントロールプレーン) ノード(Workerノード) マスター(Control Plane) クラスタ管理を担当するサーバの事です。SPO…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  6. 11.12

    【インフラ】「踏み台サーバ」について

    踏み台サーバーとは? 目的のサーバーにログインするための中継サーバのこと。クラウドやオンプレミス関係なくどちらも利用できます。接続元がインターネット経由か、社内ネットワーク経由かは関係ない。 ユースケース RDPやSSHで踏み台サーバ…

    • インフラ
    • コメントを書く
  7. 11.11

    【Ruby on Rails】「Capistrano」について

    Capistranoとは? デプロイ自動化ツール、複雑なデプロイをコマンド一つで自動化することができる。 メリット コマンド一つでアプリの更新に対応してくれるのでデプロイが非常に楽になる。 作業ミスのリスクが減る。 …

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  8. 11.11

    【AWS】「API Gateway」でREST APIを作成する。

    API Gatewayとは? LambdaやEC2等のバックエンドへのAPIを提供するサービスです。APIの管理や実行を容易にする仕組みです。アプリからAPIリクエストを受け付けるエンドポイント(Webhook URL)として構築す…

    • AWS
    • コメントを書く
  9. 11.10

    【AWS】「Lambda」、関数の定義

    Lambdaとは? サーバのプロビジョニングや管理なしでコードを実行できる技術(サーバレス)です。課金は実際に使用したコンピューティングの時間に対してのみに発生し、コードが実行されていない時間は料金が発生しない。また、プラットフォー…

    • AWS
    • コメントを書く
  10. 11.09

    【AWS】「SQS(Simple Queue Service)」、Step Functionsとの使い分けなど

    SQS(Simple Queue Service)とは? フルマネージドでサーバレスのキューサービスです。 メリット キューとしての非同期処理の実現に加え、AWSの持つ高い障害耐性と処理性能を得ることができます。 また、…

    • AWS
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー