プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「SQS(Simple Queue Service)」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  • DB
    • Oracle
    • DB設計
    • SQL
    •  
    • 技術者試験
  •  
  • インフラ  
    • Linux
    • Git
    • Docker
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • TypeScript
  •  
  • 実装  
       
    • 設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「SQS(Simple Queue Service)」について

11.09

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

SQS(Simple Queue Service)とは?

フルマネージドのキューサービスです。

メリット

キューとしての非同期処理の実現に加え、AWSの持つ高い障害耐性と処理性能を得ることができます。

具体的なユースケース

  • 大量データ件数処理
  • 一回の処理で許容する処理時間を超過しそうな場合

Railsでの利用

「Shoryuken」というGemを使って作成します。Railsでの非同期処理といえば「Sidekiq(Redis)」だとは思いますが、

Shoryuken

「AWS SQS」からジョブ取り出すワーカーを簡単に作成することができるGemです。

Fake SQS

AWSのSQSを使わずにローカルでSQSっぽいものを構築することができるモックです。Dockerイメージとして提供されていてローカル用に「docker-compose.yml」で設定します。

SQSの種類

標準キュー

メリット

無制限のスループット:ほぼ無制限のトランザクション(TPS)をサポートする。

デメリット

ベストエフォート型の順序付け:メッセージが送信されたときと異なる順序で配信されることがある。
少なくとも1回の配信:メッセージは少なくとも1回は確実に配信されるが、複数のメッセージのコピーが配信されることもある。

用途

処理の順序や重複を許容できる場合はこちらを選ぶ。

FIFOキュー

メリット

高スループット:デフォルトでは、FIFOキューは毎秒最大300件のトランザクション(TPS)をサポートする。
先入れ先出し配信:メッセージが送信または受信された順序が厳密に保持されます (先入れ先出し)。

デメリット

標準キューよりTPSが下がる。

用途

処理の順序や重複を許容できない場合はこちらを選ぶ。

料金

基本的には安いです。月100万リクエストまで無料、月1億リクエストで4300円程度です。

用語

Dead letter queue(デットレターキュー)

リトライしても処理に失敗する場合は別キューに格納する機能です。Cloudwatchと連携し、デバッグに使用できます。

詳細仕様

リトライをサポート

一定時間内に処理が正常に完了しなかった場合、再度 Queueに入ります。ただ、一定回数失敗した場合、「Dead letter queue(デッドレターキュー)」 に移動されます。

 

 

 

 

 

  • 2020 11.09
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 06.11

    【AWS】「Route53」の設定手順

  2. 2020 12.29

    【AWS】「IAMポリシー」について

  3. 2020 12.28

    【AWS】プライベートサブネットにEC2を構築する。

  4. 2021 01.10

    【AWS】「エッジサービス」について

  5. 2021 01.17

    【AWS】「Inspector」について

  6. 2021 01.01

    【AWS】「AWS Well-Architected Framework」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「breakman」につ…

【AWS】「Lambda」について

RETURN TOP

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • Auth0
  • AWS
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • nginx
  • Node.js
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • SEO
  • Slack
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービス開発
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 要件定義
  • 設計
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @