プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「RDS」の冗長化、リードレプリカの活用事例
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「RDS」の冗長化、リードレプリカの活用事例

07.11

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

RDSのマルチAZを使えば冗長化させることは可能です。バックグラウンドで2台が動いていて自動的に同期を行ってくれるのでデータの欠損が発生する可能性は低いです。スレーブ側のインスタンスは管理者が管理してくれているので利用者が意識する必要はありません。

マルチAZ

複数のアベイラビリティゾーンに跨ってマスタとスレーブを分けて構築することで耐障害性を高めています。マスタとスレーブはレプリケーションしたものを使います。通常時はマスタ側を使用して何か障害が発生した場合は、IPアドレスを自動で切り替えてスレーブを使用します。(アプリ側で何か設定する必要がないです。)

マルチAZを有効化する。

RDSを開いて「マルチAZ」を有効化します。これだけでDBがマスタとスレーブ構成になり冗長化されます。

マルチAZの注意点

設定は簡単ですが、マルチAZにすることで2台分の料金がかかってしまいます。しかも、RDSは他のサービスに比べて料金が割高になっています。実務で使うのでないのであればお金が無駄になってしまうので必ずマルチAZは無効に戻しておきましょう。

リードレプリカの活用事例

RDSのリードレプリカは非常に柔軟です。

リードレプリカ

トランザクションログを利用したマスタと同期された読み込み専用のRDSインスタンスを起動することです。アプリケーションからの読み込みをリードレプリカの方を使うことによって、DBの負荷を下げたり高速に読み込むことが可能にします。最大5台(Auroraは15台)用意できます。

マルチAZでの活用

別々のAZにマスタとスレーブをそれぞれ用意してそれぞれデプロイします。マスタもスレーブもそれぞれ同じトランザクションログからそれぞれリードレプリカを生成します。

マルチリージョンでの活用

別々のリージョンにリードレプリカを生成します。

異なるタイプ

レプリカのサイズを変動させることで適切な形にコントロールできます。

別のDBとして昇格させる。

レプリカへのRead/Write

MySQLとMariaDBのみ

レプリカのカスケード

レプリカをカスケードすることでリージョン間のデータ転送コストを削減できます。

カスケードレイプケーションとは?

レプリカから別のレプリカへと多段で非同期にレプリケーションする仕組みです。レプリカの参照速度を大幅に向上できます。

対応DB

MySQLとMariaDBのみでしたが、PostgreSQLも14.1から使えるようになりました。

スポンサーリンク
  • 2020 07.11
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 01.10

    【AWS】「SNS」について

  2. 2021 11.28

    【AWS】「Lambda」と「Fargate」の使い分け

  3. 2021 01.11

    【AWS】「オンプレミス」→「AWS」へのDNSアクセス、VPC外へのアクセスなど

  4. 2020 12.29

    【AWS】「ECS」、構築手順メモ、運用方法

  5. 2020 12.29

    【AWS】EBSの基本、EC2へ「EBS」をマウントする手順

  6. 2021 12.07

    【AWS】cloudwatchの仕組み、監視設計など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】「ELB」、構築手順

【AWS】「IAM」、「ポリシー」、「ロール」

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー