プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • nginx
  • 【nginx】基本、変数(ビルドイン変数)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【nginx】基本、変数(ビルドイン変数)

11.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

近年急速にシェアを伸ばしています。C10K問題を開発されたことが影響していると言われます。

C10K問題とは?

1台のサーバが1万ものクライアントを同時の処理をしようとすると処理が追いつかない問題。nginxは、イベント駆動、I/O Multiplexing、ノンブロッキングI/O、非同期I/Oというテクニックを組み合わせてこの問題を解消しています。

特徴

Apacheに比べて大量アクセス処理が得意

Apacheの場合は、1つのリクエストに対してスレッドを割り当てるので大量のリクエストを捌くのが苦手。

高速で軽量

メモリを節約でき、結果として大量リクエストにも耐えることができます。

静的コンテンツの配信が得意

静的コンテンツの配信が得意です。HTMLや画像などをキャッシュしておくことができます。それに対してApacheは動的コンテンツの処理が得意です。

リバースプロキシ

StarmanやUnicornなどのアプリケーションサーバの前に配置してリバースプロキシとして動作させる構成も非常によく使われています。リクエストを受け取ることで、バックエンドサーバの負荷を低減することが可能です。

ロードバランシング

各サーバへの負荷を分散できる。

イベント駆動モデル

何かしらのイベントが発生するまで待機して発生したイベントに応じて定められた手順を実行します。定められた手順のことを「コールバック関数」と呼びます。非常に少ないプロセス数で大量の同時処理を捌けるので、性能が劣化しにくいです。

イベントの種類

システムコール

  • epoll
  • inotify
  • sigaction

イベント駆動処理をサポートするライブラリ

  • libevent
  • libuv

イベントの例

クライアントからの接続要求

マスタプロセスとワーカープロセス

マスタプロセス

主な仕事は、ワーカープロセスの制御と管理です。シグナルを送られて処理します。(例えば、設定ファイルの再読み込みのシグナルを受けて再起動するなど。)

各ワーカープロセス

クライアントからの接続要求に始まる一連の処理をイベント駆動で実行します。通常シングルスレッドで動作しますが、I/O Multiplexing、ノンブロッキングI/Oなどを利用することで複数クライアントからの要求を同時並行で処理することが可能になります。

また、ワーカープロセス自体も複数起動が可能なので容易にスケールできます。

ビルドイン変数

nginxの設定ファイルでは、「$」をつけると変数になります。

ユーザーで直接定義もできますが、「ビルドイン変数」も用意されています。

$remote_addr

クライアント(リクエスト元)のIPアドレスを指します。

$uri

パラメータなしのリクエストURIです。

$proxy_add_x_forwarded_for

nginxでX-Forwarded-Forヘッダを付与するのに便利な変数(ただし注意点はある。)

リクエストに応じて定義される変数

$http_フィールド名(例えばhostなど)

リクエストヘッダの値です。

スポンサーリンク
  • 2020 11.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • nginx
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.31

    【nginx】設定の基本、リバースプロキシの設定

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「Redis」の基本、R…

【AWS】「SQS(Simple Queue Serv…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー