プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 07.12

    【AWS】「IAM」、「ポリシー」、「ロール」

    IAMとは? AWS IAM自体は無料です。 AWSのサービスを利用するユーザー権限を管理 ユーザーやグループへの制御ポリシー適用 ロールを用いた権限の管理 社内や外部のディレクトリとの統合(IDフェデレーション) AWSリソー…

    • AWS
    • コメントを書く
  2. 07.11

    【AWS】「RDS」の冗長化、リードレプリカの活用事例

    RDSのマルチAZを使えば冗長化させることは可能です。バックグラウンドで2台が動いていて自動的に同期を行ってくれるのでデータの欠損が発生する可能性は低いです。スレーブ側のインスタンスは管理者が管理してくれているので利用者が意識する必要はあり…

    • AWS
    • コメントを書く
  3. 07.11

    【AWS】「ELB」、構築手順

    ELBとは? Webサーバーが2台ある場合にアクセスを分散するロードバランサの役割をします。 概要 複数のEC2インスタンスに負荷分散をします。 複数のAZにある複数のEC2インスタンスの中から正常なターゲットにのみ振り分けます。(…

    • AWS
    • コメントを書く
  4. 06.16

    【AWS】「CloudFront」の設定など

    CloudFrontとは? 高速にコンテンツを配信するサービス(CDN) CDNとは? コンテンツ配信サーバーの総称のことです。 概要 オリジンサーバー(元画像配信サーバーで基本的にはS3を使います。)上にあ…

    • AWS
    • コメントを書く
  5. 06.16

    【インフラ】設計方針

    可用性 サービスを継続的に利用できるか。特に重要な指標です。 指標 稼働率 目標復旧時間 災害対策 稼働率 システムの可用性を高めることにおいて非常に重要な指標となります。 稼働率を高くするには? …

    • インフラ
    • コメントを書く
  6. 06.16

    【Web】HTTP、ブラウザのキャッシュ機能について

    HTTPのバージョン HTTP/1.1 1999年に策定されて長らくこれが主流だった。 ブラウザから同一のサーバへの接続数の推奨値は2ですが、主要なブラウザはWebページの表示速度を上げるために最大で6のTCPコネクショ…

    • Web技術
    • コメントを書く
  7. 06.16

    【ネットワーク】プロトコルやTCP/IPについて

    プロトコル 機器のメーカーやOSが異なっていても通信できるようにするための共通の約束事です。HTTPやFTP等があります。 TCP/IPとは? 個々にTCPやIPというプロトコルもあるのですが、一般的にTCP/IPとは「インターネット…

    • ネットワーク
    • コメントを書く
  8. 06.15

    【AWS】WebサーバーにWordPressをインストールする。

    事前にAWSのEC2のサーバーにSSHで接続をしておいてください。 PHPをインストールする。 WordPressのインストールにはPHPが必須になりますので下記コマンドを実行します。(通常のyumインストールコマンドだとPHP5.4が…

    • AWS
    • コメントを書く
  9. 06.14

    【Vue.js】「Vue-Router」で「router-view」を複数使う。(名前付きビュー)、Vue Routerの発展的な機能

    名前付きビュー(Named Routes)を使えばVue-Routerの中で、複数のrouter-viewを使用する事が可能です。 活用例 例えば、複数のコンポーネントで構成される画面が画面ごとに変わる場合等に活用できます。(ヘッダとコ…

    • Vue.js
    • コメントを書く
  10. 06.14

    【Vue.js】「Vue-Router」でパラメータを渡す方法

    URLパラメータの付与 URLパラメータというのは下記のようにURLの末尾につける数字のことです。 [crayon-688f5ecfab97a880961431/] $routeオブジェクト経由で渡す メリット ルーター経由でしか…

    • Vue.js
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー