プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 09.21

    【セキュリティ】「メール送受信」のセキュリティ対策

    メールサーバ POP サーバーにあるメールをPCにダウンロードして端末で管理する仕組み、インターネット環境がなくても使用することが可能です。 メリット サーバーの個別メールボックスの容量は上限がありますが、POPを使えば個々の端末の…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  2. 09.19

    【データベース】「分散データベース」、「2相コミットメント」について

    分散データベースとは? 別々の拠点にあるシステム及び、データベースのことです。呼び出す側のシステムを主システム、別拠点のシステムのことを従システムと呼びます。 分散データベースの難しい点 トランザクションの内容によっては別の場所同士に…

    • データベース
    • コメントを書く
  3. 09.16

    【Ruby on Rails】ビューヘルパー(エスケープ関連、タグ関連など)

    ビューヘルパーとは? ビューのテンプレートファイル(ERB)を記述する際に役立つメソッドの総称です。フォーム要素生成を初め様々なビューヘルパーがあります。なお、ビューヘルパーは自作することも可能なのでもしこういう機能が欲しいということを思…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 09.14

    【セキュリティ】「マルウェア」の種類(ウイルス、ワーム、スパイウェア、バックドアなど)

    ウイルスの機能 自己伝染機能 潜伏機能 発病機能 自己伝染機能 自らの機能によって他のプログラムに自らをコピーする。 システム機能を利用して他のシステムに伝染する機能 潜伏機能 発病するた…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  5. 09.14

    【セキュリティ】攻撃手法(「DDoS攻撃」、「セッションハイジャック」、「IPスプーフィング」、「インジェクション」など)、「WAF」、「IDS」、「IPS」とは?

    DDoS(Distributed Denial of Service)攻撃について サーバに対して大量の要求(パケット)を送りつけることでサービス停止に陥らせる等の妨害を行う攻撃です。複数のコンピュータが協調して行うことで協調分散型DoS…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  6. 09.06

    【経営戦略】会計、財務知識、経営分析指標全般

    全ての会社は決算書を作る必要があります。 キャッシュフロー計算書 損益計算書 貸借対照表 キャッシュフロー計算書 現金主義、現金の流れを可視化した資料 損益計算書 発生主義、会社の業績が良いのか、悪いのか、…

    • その他
    • コメントを書く
  7. 08.29

    【応用情報】「システム監査」について

    試験範囲 「システム監査基準」と「システム管理基準」は2018年4月20日から新しく改定されているので試験前にチェックすると良いと思います。 IT統制 情報システムや組み込みシステムの企画・開発・保守の監査 情報セキ…

    • その他
    • コメントを書く
  8. 08.15

    【DBスペシャリスト】データベースのクラスタ構成、「テーブル」の「物理分割:パーティション」

    データベースのクラスタ構成 シェアードナッシング方式 共有しない方式です。データベースを分割してそれぞれ独立させる方式です。アプリケーションの各プロセスが別々のデータベースにアクセスします。 メリット 一つのデータベースにアクセスが…

    • データベース
    • コメントを書く
  9. 08.15

    【SQL】読みやすいSQLを作るための手法(WITH句)

    基本指針 「複雑なSQL」から逃げないこと 複雑なSQLは避けたがる現場もあるかもしれません。しかし、複雑なSQLを使わないとループからのDB呼び出しの多重ループが発生するため、アプリの性能が遅くなってしまいます。複雑なSQLから逃げな…

    • SQL
    • コメントを書く
  10. 08.14

    【DBスペシャリスト】「トリガ」について

    トリガとは? 特定のテーブルに対する操作(挿入・更新・削除)をトリガーとして、あらかじめ定義された処理を自動的に実行する機能のことです。例えば、社員テーブルが更新されたタイミングで担当者テーブルも自動的に更新させるようにする等です。 メ…

    • データベース
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー