プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webサービス開発
  • 【SEO】SEOとURLの関係、サイトマップ、OGP
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【SEO】SEOとURLの関係、サイトマップ、OGP

11.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

SEOにおいて重要なURL設計のポイントとしては下記です。

  • ディレクトリ階層
  • リンク階層
  • 英単語

ディレクトリ階層

下記のようにTOPページから枝分かれする階層の方が良いです。

1
2
3
第一階層 - /学校/
第二階層 - /学校/小学校
第三階層 - /学校/小学校/世田谷小学校/

検索エンジンがクロールしやすくなります。

リンク階層

トップページからリンク数が多ければ重要なページとみなします。TOPページは一番評価が高くなりますし、階層が深かったとしても、TOPページからたくさんリンクされているようなページの場合は検索エンジンは重要なページとみなします。

英単語

URLのパスには数字よりも英単語を使う方が良いです。

サイトを改修した場合

リダイレクトを使う。

URL設計を見直した場合は、リダイレクトを使用すると元のサイトの評価は下がりません。

パラメータ有無について

「http://xxx.com/list?free=test」のようにパラメータをつけるURLのことを動的URLと呼びますが、「http://xxx.com/list.html」のような静的URLに比べてSEO上の優劣はほとんどないと言われています。ただ、以下の点は注意です。

重複コンテンツ

パラメータを入れたのにコンテンツを変更しないパラメータとかの場合は重複コンテンツと見做されてしまう可能性があります。その場合はcanonical設定等でコンテンツの正規化を行うようにしましょう。

パラメータ数は少なくする。

パラメータが多いと長すぎるURLになってしまう可能性がありますし、重複コンテンツのリスクも増えます。

サイトマップとは?

サイト全体のページ構成を地図のように一覧で記載しているページのことです。ユーザーはもちろん検索エンジンにもサイト情報をわかりやすく伝えることができる効果があります。

サイトマップの形式の種類

  • HTMLサイトマップ
  • XMLサイトマップ

HTMLサイトマップ

HTMLで記載されているサイトマップでユーザーが利用します。もちろん、検索エンジンも使います。

XMLサイトマップ

検索エンジンにサイト内情報を伝える役割があります。基本的に、HTMLでリンクされていないページは検索エンジンもなかなか気付きづらいものですが、XMLサイトマップがあることでどこからもリンクされていないページでも検索エンジンは認識することができるようになります。

XMLサイトマップの生成方法
  • sitemap.xml Editorを使う方法
  • 「Google XML Sitemaps」等のWordPressプラグインを使う方法
  • バックエンドプログラムで自動生成する方法

サイトマップ作成後

サイトマップは作成するだけでは検索エンジンは認識してくれません。ドメイン内の任意の場所にアップロードして以下のどちらかの方法で検索エンジンに伝える必要があります。

  • Google Search Console
  • robots.txt

Google Search Console

サイトマップと作成したXMLサイトマップを紐付けて登録します。

robots.txt

robots.txtはクローラーの動きを制御できるファイルです。robots.txt内にXMLサイトマップのURLを記述します。

OGPとは?

「Open Graph Protocol」の略語になります。

SNS(FacebookやTwitterなど)でシェアするときにタイムラインの中のリンクに表示される画像やタイトルを綺麗に見やすくするHTMLタグ。

HTMLのタグなのでhead内に記述します。

メリット

SNSでクリックされやすくなる。

SNSはいろんな情報が流れているのでいかに興味をひいていかにクリックしてもらうかが重要。

設定する上のポイント

ページ単位で設定することになる。

サイト全体というよりはページ単位で設定します。

設定方法

WordPressの場合

OGPを設定するためのプラグインがあります。

静的なサイトの場合

直接HTMLに書き込むことになります。

記述

og:title

SEOを意識したタイトルではなく、SNSで注目されるようなキーワードをいれる。

og:image

タイムラインに表示される画像の部分になる。なるべく画像は大きめのものを使うのが良い。

スポンサーリンク
  • 2020 11.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webサービス開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.15

    【Web開発】「REST-API(RESTful)」とは?

  2. 2021 12.20

    【Web開発】「Socket.IO」の基本、実装方法、sticky-session

  3. 2020 12.31

    【AWS】「アーキテクチャ」の種類(モノリシック、SOA、マイクロサービス、サーバレス)

  4. 2021 01.01

    【AWS】モダンなDB設計

  5. 2019 12.07

    【Web開発】「ページング機能」の設計

  6. 2021 09.12

    【Web開発】「push通知」の基本、設計のポイント

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「確認画面」の実装

【Ruby on Rails】「ActiveModel…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー