プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webサービス開発
  • JWT(Json Web Token)について(base64なども)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

JWT(Json Web Token)について(base64なども)

07.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

JWT(Json Web Token)とは?

電子署名付きのURLセーフ(URLとして利用できる文字だけで構成される)なJSON形式のトークンのことです。「ジェーダブリューティー」ではなく「ジョット」と読みます。

サイズも小さいため、URL、POSTパラメータ、HTTPヘッダ内で送信することができます。

異なるドメイン間でも使うことができるので、SSO(シングルサインオン)でも使われています。

ただ、あくまでBase64エンコードされただけであり、暗号化はしていないので、誰でも見ることができます。あくまで、JSONが改ざんされていないか、発行者によって検証ができるものです。

base64とは?

文字やバイナリの圧縮方法の一つです。

64進数を表す用語で、アルファベット、数字、一部記号を含めた64文字で表現するエンコード方式です。(特殊文字は含むことができない。)

用途

メールの送受信に利用される

メールの送受信ではかつて、ASCIIという7ビットのエンコード方式でしかメールを送ることができませんでしたが、MIMEという規格が登場して、base64で変換する方式が採用されて、画像や音声を送ることができるようになったのが登場のきっかけでした。

「URLセーフ」にするために利用される。

URLには使用することができない文字があります。(例えば、イコール「=」等)

base64にてエンコードして、URLで使用できない文字を排除するために使用されます。(これを「URLセーフ」と呼びます。)

特徴

あくまで文字や、画像等のバイナリファイルのエンコードを行うだけで、暗号化をするわけではありません。

署名とは?

署名時に使った鍵を用いて、JSON が改ざんされていないかをチェック出来るようにすることです。

電子署名については、下記の記事で解説しているので、ご参考にされて下さい。

http://www.code-magagine.com/?p=6129

URLセーフとは?

URLに使用できない文字を含まないことです。base64エンコードにて、実現したりするのが一般的です。

JWTのデータの流れ

ポイントとしては、JWTは、「ローカルストレージ」にキャッシュされて、その後、何度も認証に利用される点です。

ローカルストレージについては、下記の記事で解説しています。

【JavaScript】「Web Storage(ストレージ)」、ローカルストレージの実装など

また、サイドJWTが改ざんされていないかチェックする場合は、「ユーザーID」と「有効期限」をセットで検証します。

JWTの用途

主に、検証サーバーに使われます。ただ、昨今の流れとしてはいくらユーザー名やパスワードなどを暗号化したからといって自分のサーバーでそうした情報を保持するのはよくないと言われているのでAuth0なり、FirebaseなりCognitoなりサードパーティ製品を使った方が望ましいと言われています。

JWTの構成

JWTは、下記の構成になっています。

1
ヘッダ.中身.電子署名

ヘッダ

署名のアルゴリズム等のメタ情報が入っています。(base64エンコードされている。)

中身

ユーザーIDや、有効期限等のJWTの中身の情報がJSON形式で入っています。(base64エンコードされている。)

電子署名

検証に利用される電子署名の情報です。

スポンサーリンク
  • 2018 07.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webサービス開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2019 12.07

    【Web開発】「一覧画面」の設計について

  2. 2019 12.07

    【Web開発】「ページング機能」の設計

  3. 2020 11.29

    【SEO】SEOとURLの関係、サイトマップ、OGP

  4. 2021 09.12

    【Web開発】「push通知」の基本、設計のポイント

  5. 2019 11.30

    【Web開発】ユーザー管理機能の設計や実装、認証設計の種類

  6. 2021 12.20

    【Web開発】「Socket.IO」の基本、実装方法、sticky-session

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「ECMAScript2015…

【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー