プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webサービス開発
  • 【Web開発】「戻る」操作について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Web開発】「戻る」操作について

12.08

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Webアプリの「戻る」には2種類の操作があります。

  • ブラウザの戻るボタン
  • アプリに用意された戻るボタン

ブラウザの戻るボタン

お手軽だが細かい挙動がブラウザ任せになってしまうので簡易的なアプリでしか使われないです。(Webブラウザによって仕様が異なっており、また利用者の操作を細かく制御するということが難しいため)

大規模アプリとかを作る場合はアプリ内に戻るボタンを用意するようにしてブラウザの戻るボタンは押せないようにしましょう。

対策

操作には下記のようにブラウザの戻るボタン以外にもたくさんあるので注意です。

  • ブラウザの戻るボタン
  • Backspaceキー
  • Alt + 左キー
  • 右クリックから「戻る。」

そもそも押せないようにする対策

  • ツールバーは非表示にする。
  • キーを抑制する。
  • ブラウザの履歴を無効化する。

ただ、完全に対策するのはなかなか難しかったりします。

押されたとしても二重リクエストを防ぐ対策

  • RPGパターンを使う。
  • 二重送信を抑制する。
  • セッションオブジェクトを適切なタイミングで消す。
  • 登録時に2重登録されていないかチェックする方法

RPGパターン

通常のPOSTによる画面遷移ではなく、画面遷移を「POSTとR(リダイレクト)とGET」に分けることです。なので最初のPOSTリクエストが遷移履歴に記録されなくなり二重リクエストが行われなくなります。デメリットとしては、POSTとGETそれぞれに処理を分けなければならないので実装が大変になることです。

二重送信の抑制

サーバー側が画面を表示させる場合にトークンを発行します。その表示させた画面のトークンIDとリクエストに使われたトークンが一致しなければ登録をさせないという方式になります。CSRF対策としても使われていたりしますが、二重送信の防止にも役に立ちます。

セッションオブジェクトを消す。

これは登録時にセッションの中身を見て登録している場合は使える方法です。

「キャッシュのあるなし」で遷移先が変わる。

キャッシュがある場合

前の画面をそのまま表示できます。

キャッシュがない場合

「no-cache」のシステムでなります。戻るボタンを押した際にキャッシュがないので「有効期限切れ」のダイアログが出ます。誤ってフォームデータの再送信とかをしてしまうと二重リクエストとかになってしまい二重にデータが登録されたりするので注意です。

アプリに用意された戻るボタン

色々な場面に対応できるが作り込みが発生します。

 

スポンサーリンク
  • 2019 12.08
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webサービス開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.15

    【Web開発】「REST-API(RESTful)」とは?

  2. 2021 01.01

    【AWS】モダンなDB設計

  3. 2019 12.07

    【Web開発】「一覧画面」の設計について

  4. 2019 11.30

    【Web開発】ユーザー管理機能の設計や実装、認証設計の種類

  5. 2018 07.15

    【Web開発】「polyfill(ポリフィル)」とは?、トランスパイルとの違いなども。

  6. 2019 12.07

    【Web開発】「ページング機能」の設計

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】モデルを共通化する。

【Ruby on Rails】「コントローラ」の共通化

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー