プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webサービス開発
  • 【Web開発】「polyfill(ポリフィル)」とは?、トランスパイルとの違いなども。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Web開発】「polyfill(ポリフィル)」とは?、トランスパイルとの違いなども。

07.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

polyfill(ポリフィル)とは?

JavaScriptの新規格「ECMAScript2015」や、「HTML5」等、技術はどんどん進化していますが、ブラウザ対応が追いついていないことが多いです。

例えば、IEであれば、11以降のバージョンアップは発表されていないですし、iOSのSafariであれば、OSのバージョンアップをしない限りは自動でバージョンが上がることはありません。そのようなブラウザが対応できていない部分を埋めることを「ポリフィル」と呼んでいます。

メリット

本体のソースコードを書き換えずに対応できます。

例

IEではMathクラスの中の特定のメソッドが使えなかったりします。

デメリット

新しい機能を無理やり古い機能で置き換えることが目的なので、ページの表示速度が若干遅くなる可能性があります。

トランスコンパイルとの違い

なお、よく開発で使われているライブラリであるBabelには「トランスパイル」も「polyfill」もどちらの機能も含まれています。近年の開発ではBabelでトランスパイルとpolyfillを済ませた後にwebpackでモジュールバンドルして本番コードとすることが主流になってきています。(2023年現在はwebpackよりはviteやturbopackなどの高速変換技術も登場していているのでそちらを使っていくのが主流になっていくと思われますが。)

トランスコンパイル

ES5とES6以降で互換性がある文法に置き換えることです。

例えば、ES6以降で導入されたアロー関数を、ES5以前の通常の関数などの互換性がある文法に変換したりします。

polyfill

ES5とES6で互換性のない文法のの場合に全く別のコードに置き換えてしまうことです。

例えば、Promiseや配列のfind関数などは互換性がある文法は存在しませんが、同じように動くようなコードに変換してくれます。

そもそもpoloyfillが不要な環境にはなりつつある。

そもそも今はIEのサポートは切れているのでpolyfillを導入しなくても良い環境にはなりつつあるような気がします。

ただ、お客さんの環境が金融系とかで社内で古いシステムを使っているからということでIEをそのまま使い続けているケースはゼロではないと思います。

要件によってはまだまだ古いバージョンのブラウザも対応が必要になってくる可能性はあるので全く知識不要というわけではないです。

スポンサーリンク
  • 2018 07.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webサービス開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.08

    JWT(Json Web Token)について(base64なども)

  2. 2021 09.12

    【Web開発】「push通知」の基本、設計のポイント

  3. 2019 12.08

    【Web開発】「戻る」操作について

  4. 2019 11.30

    【Web開発】ユーザー管理機能の設計や実装、認証設計の種類

  5. 2019 12.09

    【Web開発】「子画面」について

  6. 2018 03.31

    【Web開発】画面間の情報の受け渡し方法について(hiddenパラメータ、セッション変数、クッキー)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Web開発】「REST-API(RESTful)」と…

【PWA】特徴、構成要素、設計、実装方法

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー