プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 09.24

    【TypeScript】「シングルトンクラス」を作るには

    constructor関数にprivate修飾子をつける constructor関数にprivate修飾子をつけます。 [crayon-688a9a8a35a5a230233100/] そうすると外部からnewできなくなります。 […

    • TypeScript
    • コメントを書く
  2. 09.04

    【Rails】「ロードパス」、「Zeitwerk」について

    ロードパスとは? requireなどがファイルを参照する際に使用するディレクトリパスのことです。 例 config/application.rbの中に「require "rails"」という記述がありますが、ロードパスの記述を辿ってR…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 09.03

    【Linux】「Alpine Linux」とは?

    Alpine Linuxとは? 2010年ごろにリリースされたC標準ライブラリとしてmuslを採用しBusyBoxをベースとした非常に軽量なLinuxのディストリビューションの一つです。RubyやRails、nodeなどのコンテナのベース…

    • linux
    • コメントを書く
  4. 08.14

    【Kubernetes】マニフェストファイルの構成、「ConfigMap」、「Secret(設定用リソース)」

    例 種別、メタデータ、コンテナの三部構成になっています。 [crayon-688a9a8a36683482612603/] 種別 設定を変えることは基本ない。 [crayon-688a9a8a3668a542712888/] a…

    • Kubernetes
    • 3件のコメント
  5. 07.24

    【Kubernetes】「Namespace」について

    Namespaceとは? 同一の物理クラスター上で複数の仮想クラスターの動作をサポートします。(クラスターを分離して複数のユーザーでクラスターを分割する手法とも言えます。) 仮想クラスターとは? 実際には同じマシン上で動いているかもし…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  6. 07.24

    【Kubernetes】「pod」について

    podとは? Kubernetesのデプロイにおける最小単位です。 podの特徴 pod単位でデプロイされます。 podが使えなくなった場合は他のノードにデプロイされることもあります。 1つまたは複数のコンテナをもつ。 コンテナ…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  7. 07.24

    【Kubernetes】「Kubernetesオブジェクト」、「ワークロードリソース」について

    Kubernetesオブジェクトとは? クラスタの状態を表現する。 どんなコンテナアプリケーションが動いているか。 利用可能なリソースはどれだけか。 アプリケーションの振る舞いに関するポリシー フィールド コ…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  8. 07.23

    【Kubernetes】「kubectl」のよく使うコマンド

    get [crayon-688a9a8a3759c315639428/] よく使うオプション -n or --namespace 指定した名前空間の情報を出力できる。 例 この例であれば「kube-system」という名前空間に…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  9. 07.23

    【Kubenetes】「kubectl」について

    前提 Docker上でKubenetesが動作している必要があります。(Dockerの設定から簡単にインストールできます。) 読み方 「クべコントロール」もしくは「クーべコントロール」 役割 yamlやコマンドをAPIリクエストに…

    • Kubernetes
    • コメントを書く
  10. 07.16

    【マイクロサービス】「データの整合性」の担保(サーガ)

    普通にやればマイクロサービスはいろんなところにDBが乱立するのでデータ整合性が難しくなります。 2層コミット 分散データベースに対してそれぞれのDBにコミットしていき整合性を担保する古くからある手法です。 いきなりコミットするので…

    • マイクロサービス
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー