プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Kubernetes
  • 【Kubernetes】「kubectl」のよく使うコマンド
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Kubernetes】「kubectl」のよく使うコマンド

07.23

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

get

1
kubectl get [type] [name] [flags]

よく使うオプション

-n or --namespace

指定した名前空間の情報を出力できる。

例

この例であれば「kube-system」という名前空間に対して実際に動いているpodの一覧を出力できます。

1
kubectl get pod -n kube-system

-o or --output

情報を出力できる。

-w

podなどの状態変化を監視できる。

describe

リソースの詳細を確認する。デフォルトでyaml形式で表示されるのでoutputのオプションはないです。

1
kubectl describe [type] [name_prefix] [flags]

よく使うオプション

-n or --namespace

指定した名前空間の情報を出力できる。

よくあるユースケース

podが動いていないときに、以下のようなコマンドを使用してpod自体の状態をチェックするために使用したりします。

1
kubectl describe pod <pod名>

create/delete

リソースを作成、削除する。

1
kubectl create/delete -f FILENAME [type] [name] [flags]

例

1
kubectl -f pod-test.yaml

よく使うオプション

dry-run

クライアント側なのか、サーバー側なのかを指定できる。yamlの雛形を作る時などは便利。

exec

podにログインできます。

1
kubectl exec -n {ネームスペース名} -it {pod名} -- mysql -u{ユーザー名} -p{パスワード}

podでシェル操作をする場合は以下のように指定します。

1
kubectl exec -it {pod名} sh

コンテナから出る

プロセスを修了してログアウト

ただし、commandなどでループ処理などを実行していたら落ちることはないです。

1
exit

プロセスを残したままログアウト

1
Ctrl + P → Ctrl + Q

ファイル転送

ホスト→pod

1
kubectl cp {ホスト} {転送先pod:転送先ディレクトリ名}

pod→ホスト

1
kubectl cp {転送元pod:転送元ディレクトリ名} {ホスト名}

デバッグ系

nodeのデバッグ

ノードで動いている全てのpodを見るには?

以下のコマンドを実行すれば下の方に「Non-terminated Pods」という項目が出てくるのでそれがノード上で動いている全てのpodになります。

1
kubectl describe node {ノード名}

podのデバッグ

podがどのノードで動いているか。

以下のコマンドを打てばnodeという列が出てくるので対象のpodがどのノードで動いているか確認することができます。

1
kubectl get pod {pod名} -o wide

podが起動していない原因を探るには?

「kubectl get pod」でpodの状態を見ることができますがRunning状態になっていない原因などは以下のコマンドを打ちます。

1
kubectl describe pod {pod名}

下の方にEventsという項目が出てくるのでそちらを確認します。

スポンサーリンク
  • 2022 07.23
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Kubernetes
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 07.24

    【Kubernetes】「Namespace」について

  2. 2020 11.12

    【Kubernetes】基本的な用語

  3. 2022 07.24

    【Kubernetes】「pod」について

  4. 2020 11.12

    【Kubernetes】アーキテクチャ

  5. 2022 07.23

    【Kubenetes】「kubectl」について

  6. 2019 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Kubenetes】「kubectl」について

【Kubernetes】「Kubernetesオブジェ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー