プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Kubernetes
  • 【Kubernetes】「Namespace」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Kubernetes】「Namespace」について

07.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Namespaceとは?

同一の物理クラスター上で複数の仮想クラスターの動作をサポートします。(クラスターを分離して複数のユーザーでクラスターを分割する手法とも言えます。)

仮想クラスターとは?

実際には同じマシン上で動いているかもしれないが、仮想的に環境が分けられている状態のことです。

ユースケース

数十人規模で開発するアプリケーションの場合はチームごとにNamespaceを切り分けたりして使ったりします。

例

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
初期Namespace
  default
  kube-system
特定の目的
  monitoring
  frontend
  backend
チーム
環境
  production
  development

初期Namespace

default

デフォルトのNamespace。指定しない場合はこの下にObjectが作成されます。

kube-system

Kubernetesのシステムによって作成されたオブジェクトのためのNamespace

  • kube-proxy
  • coredns
  • metrics-server
  • kube-state-metrics
  • node-exporter

kube-public

認証されていないユーザーを含むすべてのユーザーが読み取り可能

kube-node-lease

LeaseオブジェクトのためのNamespace

Namespaceの設定

リソース関連の設定(Resource Quotas、Limit Ranges)などがあります。

Namespaceを切り分けるメリット

制限をつけれる。

Pod、コンテナのリソース範囲設定

設定ミスの防止

  • Pod、コンテナにメモリやストレージの上限下限を設定
  • コンテナーにデフォルトのメモリ、CPU設定

Namespace全体の総リソース制限

特定のNamespaceだけリソースを使いすぎないようにする。

  • Namespace内のメモリ、CPU合計の上限
  • PodなどObject数の上限

権限(RBAC)管理

チームごとに特定Namespaceへの権限不可。各チームごとに権限を分割してセキュリティ向上に活用できます。

  • 特定のNamespace内のリソースに限って権限を付与

Namespaceの作成

コマンドで作成

1
kubectl create/delete namespace [namespace名]

yamlから作成

1
kubectl apply -f ファイル名.yaml

確認

1
kubectl get ns

スポンサーリンク
  • 2022 07.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Kubernetes
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 08.14

    【Kubernetes】マニフェストファイルの構成、「ConfigMap」、「Secret(設定用リソース)」

  2. 2020 11.12

    【Kubernetes】基本的な用語

  3. 2022 07.24

    【Kubernetes】「pod」について

  4. 2019 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

  5. 2022 07.23

    【Kubernetes】「kubectl」のよく使うコマンド

  6. 2022 07.23

    【Kubenetes】「kubectl」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Kubernetes】「pod」について

【Kubernetes】マニフェストファイルの構成、「…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー