プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Kubernetes
  • 【Kubernetes】「pod」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Kubernetes】「pod」について

07.24

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

podとは?

Kubernetesのデプロイにおける最小単位です。

podの特徴

pod単位でデプロイされます。

podが使えなくなった場合は他のノードにデプロイされることもあります。

1つまたは複数のコンテナをもつ。

コンテナを複数持たせるケースとしては主コンテナをサポートするコンテナを同じpodに入れておくケースなどが想定されます。(例えば、主コンテナのログをサポートコンテナが飛ばしたりするケース)

ネットワークやリソースは共有リソースとしてもつ。

コンテナの実行方法に関する仕様を持ちます。

例えば、entrypoint、env、command、healthcheckなど。

podデプロイ時のポイント

1つのアプリケーションを複数podでデプロイすることも多いです。

なるべく複数のアプリケーションを1つのpodに入れないようにします。

本番運用の場合は個別のpodを直接操作しない。

ワークロードリソース(Deployment、StatefulSet、DaemonSetなど)を使用してpodを管理してもらいます。

共有コンテキスト

同一Pod内のコンテナは同じStorageにアクセスできる。

これを使うことで、メインコンテナが吐き出したログをヘルパーコンテナが取得するということも可能になります。

同一Pod内のコンテナはIPアドレスとPortを含むネットワーク名前空間を共有

  • 同じPortは使えない。
  • 同じPort内のコンテナ同士はlocalhostで通信できる。

実装方法

yamlを使ってpodを作る。

pod.yaml

1
2
3
4
5
6
7
8
apiVersion: v1
kind: Pod
metadata:
  name: nginx-yaml
spec:
  containers:
    - image: nginx
      name: nginx

podを作る。

1
kubectl create -f pod.yaml

動作確認(statusがRunningになっている。)

1
kubectl get pod

kubectl runを使ってpodを作る。

以下のようにkubectl runでもpodは作ることができます。

1
kubectl run nginx --image=nginx

podの詳細情報を確認する。

podはできたときはデフォルト設定で作られています。以下のコマンドで確認できます。(なお、jqはjsonに整形するコマンドなので入ってない人はbrewなどで事前にインストールするようにして下さい。)

1
kubectl get pod [pod名] -o jsonpath='{.spec}' | jq

スポンサーリンク
  • 2022 07.24
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Kubernetes
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 07.24

    【Kubernetes】「Namespace」について

  2. 2022 07.24

    【Kubernetes】「Kubernetesオブジェクト」、「ワークロードリソース」について

  3. 2022 07.23

    【Kubenetes】「kubectl」について

  4. 2019 12.15

    【Kubernetes】「Kubernetes(クバネティス)」の概要

  5. 2022 07.23

    【Kubernetes】「kubectl」のよく使うコマンド

  6. 2020 11.12

    【Kubernetes】基本的な用語

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Kubernetes】「Kubernetesオブジェ…

【Kubernetes】「Namespace」について

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • WebRTC
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー