プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • GraphQL
  • 【GraphQL】構成(「クエリ言語」、「スキーマ言語」)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【GraphQL】構成(「クエリ言語」、「スキーマ言語」)

10.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

GraphQLは「クエリ言語」と「スキーマ言語」の二つに分かれます。

  • クエリ言語
  • スキーマ言語

クエリ言語

フロント側、リクエスト。ルート型で始まる。これを使うことでデータソースへのアクセスができます。

ルート型

query

データ取得系、GET

引数なし

1
2
3
query {
  リゾルバ関数名
}

引数あり

1
2
3
query {
  リゾルバ関数名(引数1: xxx, 引数2: yyy)
}

mutation

データ更新系、POST/PUT/DELETE

subscription

サーバーサイドからのイベント通知、Websocket

スカラー型

5種類あります。それぞれのデータ型は角括弧で囲うことによってリストとして定義することは可能です。また、nullになる可能性があるフィールドは!(エクスクラメーションマーク)をつけます。

String

文字列型、JSONではstring

Int

整数型、JSONではnumber

Float

浮動小数点型、JSONではnumber

Boolean

論理型

ID

ID型、JSONではstring

スキーマ言語(SDL)

サーバー側、レスポンス、GraphQLのAPI仕様を記述するための言語

クエリ言語からのリクエストはスキーマ言語で記述したスキーマに沿ってGraphQL処理系により実行されて、データグラフ構造のレスポンスを返す。

フレームワークや言語に依存せずに定義できるのが特徴

スキーマ言語はあくまで仕様の定義に徹するものであり、実際のデータ操作は行わない。

スキーマ定義

クライアント側から操作できるクエリを事前に定義します。

リゾルバ関数

実際のデータを操作を行う関数(メソッド)のこと。スキーマ定義をしたら必ずそれに対応するリゾルバ関数を作成する必要があります。(この例でいえば、helloというスキーマを定義したので、helloというリゾルバ関数を定義しています。)

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
const express = require("express");
const { graphqlHTTP } = require("express-graphql");
const { buildSchema } = require("graphql");
 
// スキーマ定義
const schema = buildSchema(`type Query {hello:String}`);
 
// リゾルバ関数
const root = {
  hello: () => {
    return "Hello world!";
  },
};
 
app.use(
  "/graphql",
  graphqlHTTP({ schema: schema, rootValue: root, graphiql: true })
);

スポンサーリンク
  • 2022 10.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • GraphQL
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 10.08

    【Next.js】「Hasura」と「Apollo Client」の連携

  2. 2022 10.08

    【React】GraphQL &Apollo Clientでの状態管理

  3. 2022 10.09

    【GraphQL】「Apollo Server」について

  4. 2022 10.08

    【React】react-queryでGraphQLを使う

  5. 2022 10.06

    【GraphQL】「graphql-codegen」について

  6. 2021 08.14

    【GraphQL】GaphQLの基本、「Node」と「Edge」の概念について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「関数オブジェクト」、「関数式…

【GraphQL】「graphql-codegen」に…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー