-
05.26
【Linux】基本的なディレクトリ構成
Linuxのディレクトリ構成は、FHS(ファイルシステム階層標準)によって、標準化されています。 (一部のディレクトリに関しては、ディストリビューション固有のものはありますが…) ルート(/)配下のディレクトリ構成 デ…
-
05.26
【Linux】ドライブの「マウント」について
マウントとは? ディレクトリツリーに他のファイルシステムを接続することをマウントと呼びます。 要は、Windowsで言えば、HDD、CD-ROM等をドライブとして利用する仕組みというイメージです。 ただ、Linuxでは、Win…
-
05.24
【Linux】「su」と「sudo」の違い
su(「Switch User:ユーザーを切り替える」の略) ユーザーを切り替えるコマンドです。スーパーユーザになることもできます。 [crayon-680e577e220c2282849513/] ユーザー名を省略した場合は、スーパ…
-
Linuxでついつい「rm -rf /*」なんてコマンド実行してしまったという経験はないでしょうかね? 著者も、最近現場で似たようなコマンドを実行してしまい痛い目にあいました…。 少しLinuxの基本的なコマンドについて自信をなくし…
-
「データベースリンク」とは? 複数のデータベースが分散する環境で、データ統合のために用いられる仕組み 複数のデータベースに分散するデータを、あたかも一つのデータベースとして扱わせることができる仕組み。 メリット クライアントアプ…
-
スキーマとは? ユーザーが所有するテーブル、索引等のオブジェクトを含む論理的なコンテナです。 オブジェクトを格納する表領域とはまた別の概念になるので注意です。 ユーザーとの関連 ユーザーとは、想像通りのOracleにログインでき…
-
データベースの構成要素である「データファイル」について解説します。 テーブル、索引、その他データベースオブジェクト等が格納されます。 表領域について データファイルは、「表領域」という論理的な記憶域に分けて格納されます。 …
-
Oracleアーキテクチャの全体像 Oracleの構成要素は、大きく書きの三つに分かれます。 Oracleソフトウェア データベース インスタンス Oracleソフトウェア Oracleを構築する際は、初…
-
05.21
【PL/SQL】繰り返し制御
PL/SQLでも、もちろん繰り返し制御はあります。下記の3種類の構文が用意されています。 LOOP文 FORループ WHILEループ LOOP文 構文 [crayon-680e577e238a84904887…
-
05.20
【PL/SQL】条件分岐
PL/SQLでの条件分岐の仕方をご紹介します。 普通の条件分岐 構文 [crayon-680e577e23ea9169508654/] 例文 [crayon-680e577e23eb2110705919/] ELSEを使う。 …