プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 05.27

    ファイルの「圧縮」と「アーカイブ」と「解凍」、gzip圧縮について

    Linuxでは、ファイルの「圧縮」と「解凍」について色々な用語があります。 圧縮 ファイルサイズを小さくすることです。そのままの意味ですね。 アーカイブ 複数ファイルをまとめることです。Windowsでは、「圧縮」と「アーカイブ」を…

    • linux, Web技術
    • コメントを書く
  2. 05.27

    【Linux】「ファイル名」についての基本

    Linuxでは、普通にWindowsを触っていると意識しずらいファイル名の概念が色々あるので、その中でいくつかご紹介を致します。 また、MacもUNIXベースのOSになっているので基本的には同様な事象が発生しやすいので同じく注意するよ…

    • linux
    • コメントを書く
  3. 05.27

    【Linux】「デバイスファイル」や「パーテーション」の基本、ファイルシステムの構築

    Linuxでは、HDDを初めとしてあらゆるデバイスをファイルとして扱えるようにしています。 「デバイスファイル」の仕組み Linuxカーネルが、ハードウェアを検知すると、udevという仕組みによって、「デバイスファイル」が自動生成されま…

    • linux
    • コメントを書く
  4. 05.26

    【Linux】「オンラインマニュアル」を読むには?

    Linuxには、全部で数千ものコマンドが用意されていますので、当然マニュアルも用意されています。 それを「オンラインマニュアル」と呼びます。 なお、「オンライン」と記載がありますが、実際はネットワークに接続しなくても閲覧ができま…

    • linux
    • コメントを書く
  5. 05.26

    【Linux】「カーネル」と「ディストリビューション」、「シェル」について

    カーネルとは? LinuxにおいてOSの核になるプログラムで、「Linux」というのも、カーネルに付けられた名前になります。 いわば、OSそのものと言えます。 カーネルの主な機能 ファイルシステム管理 メモリ管理 …

    • linux
    • 3件のコメント
  6. 05.26

    【Linux】「iノード」、「シンボリックリンク」と「ハードリンク」について

    Linuxでも、ファイルのリンクに対してリンクを作成することができます。 専門的な観点で言えば、リンクとは「iノードとファイルの対応付け」といえます。 iノードとは? Linuxのファイルやディレクトリにおいて、情報を保持し、管理…

    • linux
    • コメントを書く
  7. 05.26

    【Linux】「ジョブ」と「プロセス」の違いとは?

    ジョブとは? シェルが管理している、「シェルを実行する作業単位」のことです。(イメージ的にはシェルの1行1行のことです。) 「ジョブ番号」はシェルによって割り当てられます。 ジョブについて理解していることによるメリット …

    • linux
    • コメントを書く
  8. 05.26

    【Linux】「バックグラウンドプロセス」と、その「終了」(killコマンド)について

    バックグラウンドプロセスとは? 通常のlsや、cd等はその場限りのコマンドで、すぐに自動でプログラムは終了します。 Linuxでは、ずっと常駐してプログラムを動かすことができます。それを「バックグラウンドプロセス」と呼びます。 プ…

    • linux
    • コメントを書く
  9. 05.26

    【Linux】プロセスの基本と、「ps」コマンドについて

    プロセスとは? 実行しているプログラムのことで、実行中のファイルをメモリに格納してメモリ上でCPUがプログラムを実行します。コマンドを実行するたびに新しいプロセスが作られます。 プロセスを確認するには? psコマンドを使います。 …

    • linux
    • コメントを書く
  10. 05.26

    【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、その違い

    シェル変数 現在動作しているシェルでしか参照ができない変数です。 シェル変数を設定/確認するには? 下記のような構文でシェル変数は設定できます。 [crayon-68948242493ae910807558/] また、確認は「se…

    • linux
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー