プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 06.17

    【Java】「POJO」とは?

    Javaのフレームワーク周りを触っていると、「POJO」という単語は良く耳にすると思います。 「POJO」とは? 「Plain Old Java Objects」の略で、「java.lang.Objectを継承して、それ以外何も継承して…

    • Java
    • コメントを書く
  2. 06.17

    【JavaScript】「関数」の特徴(「高階関数」も含めて)

    JavaScriptの関数の特徴 引数は可変になっていて、いくらでも引数を渡せます。 呼び出された関数側では、「arguments」という変数を使って、引数にアクセスします。 上記の特徴から見て分かるとおり、JavaS…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  3. 06.17

    【Ruby on Rails】概要(他言語への影響、環境別構成例、テストフレームワーク)

    Ruby on Railsとは? Rubyで作られたWebアプリケーションフレームワークです。 Webアプリ開発に必要な機能が全て詰まっていることから「全部入り」のフレームワークとよく言われます。 Javaに影響を与えた 「Ru…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 06.16

    【Ruby】「モジュール」や「ミックスイン」について

    モジュールとは? クラスのようでクラスではないRuby特有の概念です。 クラスとの違い モジュールから、インスタンスを作成することはできない。 継承はできない。(他のクラスやモジュールから) 用途 クラス…

    • Ruby
    • コメントを書く
  5. 06.16

    【Ruby】「シンボル」、「ハッシュ」について

    シンボルとは? 基本的には文字列と同じようなものですが、少し異なります。 シンボルのメリット Rubyの内部で、「整数」として管理されているので、文字列の値が同じかどうか通常の文字列に比べると高速に処理できます。 同じシ…

    • Ruby
    • コメントを書く
  6. 06.16

    【Ruby】Rubyの基本、正規表現の便利ツール(Rubular)

    Rubyとは? 1996年に日本人プログラマーのまつもとゆきひろ氏によって公開された「オブジェクト指向のスクリプト言語」になります。 Rubyは構文に、様々な工夫が凝らされているので、プログラマが書いていて、非常に楽しいと思える言語…

    • Ruby
    • コメントを書く
  7. 06.15

    【Ruby】文字列についての知識

    1文の区切り 「改行」が1文の区切りになります。よくあるセミコロン(;)ではないので注意です。 文字列 シングルコーテーションで囲う 特殊文字(\n,\r、\t等)を、ただの文字列として扱うことができる。 ダブルコーテーションで囲…

    • Ruby
    • コメントを書く
  8. 06.15

    【Ruby】「オブジェクト」、「クラス」の扱い方、継承など

    Rubyは、「オブジェクト指向」のプログラミング言語です。 オブジェクトの種類 下記のものを「オブジェクト」として扱います。 文字列(Stringクラス) 配列(Arrayクラス) 数値(Integer、Float…

    • Ruby
    • コメントを書く
  9. 06.15

    CentOS6に、Rubyをインストールする。(Hello Worldまで)

    Rubyの開発は、Windowsでも可能ですが、やはり下記の理由でLinux上での開発がおすすめです。 Windowsよりも、Linuxでの情報が多い。 Rubyは基本的にLinux上で動作させることで作られているため、環境…

    • Ruby
    • コメントを書く
  10. 06.15

    【Struts】「1系」と「2系」の違い、動作の仕組み、struts.xmlの書き方

    Strutsは、MVCフレームワークの一種で、2000年代にJavaのWebアプリケーションフレームワークとして、一世を風靡しました。 なお、Strutsには、1系と2系があります。 今は、1系はもうサポート停止されていますが、…

    • Java
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー