プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • linux
  • 【Linux】プロセスの基本と、「ps」コマンドについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Linux】プロセスの基本と、「ps」コマンドについて

05.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

プロセスとは?

実行しているプログラムのことで、実行中のファイルをメモリに格納してメモリ上でCPUがプログラムを実行します。コマンドを実行するたびに新しいプロセスが作られます。

プロセスを確認するには?

psコマンドを使います。

psコマンドの各項目の意味

全ての項目はデフォルトでは表示されませんが、オプションによっては下記の詳細な列が表示されます。

列名 説明
USER 「ユーザー名」を示しています。
PID 「プロセスID」を示しています。
%CPU 「CPU使用率」を示しています。
%MEM 「メモリ使用率」を示しています。
VSZ 「使用している仮想メモリのサイズ」を示しています。
RSS 「常駐セットの大きさ」を示しています。
TTY 「制御している端末」を示しています。
STAT 「プロセスの状態」を示しています。
START そのプロセスが開始した「開始時刻」を示しています。
TIME そのプロセスを実行するためにCPUが費やした「実行時間」を示しています。
CMD 「プロセス名」を示しています。

psコマンドのオプション

他のコマンドのオプションと違って「-」(ハイフン)を付けないのが特徴です。もしハイフンを付けた場合は別のコマンド扱いされてしまうので注意です。

オプション 意味
e 制御端末のあるなしに関わらず、全てのユーザープロセスを表示します。
a 制御端末がある全てのユーザープロセスを表示します。
x 制御端末がないプロセスも表示します。
u ユーザー形式で表示します。
w 出力の幅を広げます。
f プロセスの親子関係をツリー上で表示します。
l 詳細情報を表示します。

良く使われるオプションの組み合わせ

「aux」が良く使われます。全てのユーザーの全てのプロセスを詳細情報も合わせて表示してくれます。

プロセスの親子関係について

プロセスには、親子関係があります。プログラムを実行するとそれは「親プロセス」になり、親プロセスから新しくプロセスを起動したプログラムを「子プロセス」といいます。

pstreeコマンドで、その親子関係を、わかりやすく見ることができます。

上記例だと、ssh接続をした後、ログインによりbashが呼ばれて、suでユーザーを変更し、bashがまた呼ばれて、pstreeを呼んだと言う親子関係になっています。

スポンサーリンク
  • 2018 05.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • linux
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 05.26

    【Linux】「iノード」、「シンボリックリンク」と「ハードリンク」について

  2. 2018 05.26

    【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、その違い

  3. 2018 05.27

    【Linux】「ファイル名」についての基本

  4. 2018 05.24

    【Linux】(初心者向け)ディレクトリ操作の基本操作の注意点について

  5. 2020 06.01

    【Linux】「オーナー、グループ」「パーミッション」について

  6. 2018 05.27

    【Linux】「スワップ領域」ってどんな領域なの?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Linux】「シェル変数」と「環境変数」の基本と、そ…

【Linux】「バックグラウンドプロセス」と、その「終…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー