-
04.21
【JSP】EL式について
EL式は、簡潔な表現でオブジェクトにアクセスができる言語です。 具体的な使い方について解説してきます。 基本的なEL式の構文 基本的には、「${~}」という構文を使います。 文字列を出力する場合 [html] ${&qu…
-
JSPは、大きく下記の要素に分かれます。 コア要素 ディレクティブ アクション コア要素 JSP文法のコアとなるスクリプト要素です。サーブレットソースに変換されます。 項目 書き方 説明 …
-
共通ヘッダ等を作りたい場合は、他のJSPファイルをインクルードするという形を取りますよね。 それには、二通りの方法があります。 JSPインクルードのさせ方の種類 インクルード方法 特徴 アクション(jsp:…
-
サーブレット、CGI、PHPの比較 CGI(Common Gateway Interface) 言語 「クライアントからリクエストがあったら返す」というあくまでインターフェース(取り決め)なので、Webサーバー上で動作する言語であれば…
-
04.15
【サーブレット】スコープについて
スコープとは? Javaのインスタンスを、Webアプリ内で保存できる領域のことです。 スコープに保存できるもの あくまで、インスタンスのみが保存できるので、int型や、double型等の基本データ型は保存できません。(保存したい場合は…
-
画面遷移の方法としては、下記の記事でご紹介させて頂いたディスパッチ(フォワード等)の他に、「リダイレクト」があります。 http://www.code-magagine.com/?p=1035 ディスパッチ(フォワード)と、リダイレ…
-
サーブレットにおいて、リクエストを転送することを「ディスパッチ」といいます。 ディスパッチの特徴 あくまで、ディスパッチはサーバー側の処理のため、ブラウザから見たURLは、転送したところで変わらない。 ディスパッチの種類 ディスパッ…
-
サーブレットフィルタについては、下記の記事で解説させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=999 さらに追加の機能になりますが、サーブレットフィルタには、web.xmlに値を定義すること…
-
サーブレットフィルタとは? サーブレットや、JSPにおいて「共通の前後処理を記述するための仕組み」のことです。 用途 例えば、下記のようなパターンを想定できます。 入力文字エンコーディングをする。 セッション切れのチェ…
-
04.15
【JSP、サーブレット】文字化けを防ぐには?
普通に実装していると様々な要因で文字化けますが、それを防ぐ際に、JSP、サーブレットでは様々な記述方法があります。 画面に表示する際の文字化けを防ぐ コンテンツタイプ Tomcatでは、デフォルトで、文字コードとして「ISO-8859…