-
04.22
【Java】デザインパターンやクラス設計の基本
デザインパターンとは? 過去に、うまくいったクラス設計のノウハウを集めたパターン集のことです。 デザインパターンには様々なパターンがあるのですが、基本的にオブジェクト指向のソースコードは「サービス側のコード(例えば、データベース処理…
-
04.22
【デザインパターン】DAO/DTOパターン
Webアプリで、JDBCを利用したアプリを作成する場合は、DAO/DTOパターンという設計が良く使われます。 DAOとは? DAOは、「Data Access Object」の略で、データベースへアクセスする専用のクラスを作りましょうと…
-
04.22
O/Rマッパーとは?
主に、Javaのフレームワーク周りを触っていると「O/Rマッパー」という言葉を良く聞く機会が多いと思いますし、実際の開発現場でもよく取り入れられています。 O/Rマッパーを使うことになった背景 DBとオブジェクト指向のデータ構造の違い …
-
通常のJavaアプリと違い、Webアプリでは、JDBCで考慮する点が異なりますので、まとめておきます。 DBとのコネクションについて DBとのコネクション(接続)は、通常のアプリでは、クライアントで保持したままになりますが、Webアプリ…
-
「PreparedStatement」は、「Statementインターフェイス」のサブインターフェイスになり、文字通り「準備されたSQLを発行するインターフェイス」になります。 準備されたSQLとは、プリコンパイル(既にコンパイル済み…
-
04.22
【Java】JDBCプログラムを理解する。
Javaから、データベースに接続するには、JDBCを使うと説明させて頂きました。 JDBCプログラムの基本クラス クラス 説明 DriverManager JDBCドライバを管理するためのクラス、Connect…
-
04.22
【Java】Oracleに接続するには?
JDBCとは? Javaから、Oracleに接続する場合は、JDBC(Java Database Connectivity)というAPIを使います。 JDBCのメリット データベースの種類が異なっていても、ほぼ同じプログラムを流用でき…
-
04.22
【JSP】JSTLで繰り返し文を使うには?
JSTLで、繰り返し文を使う場合に使用するタグとしては下記です。 タグ 説明 c:forEach ループ c:forTokens 文字列の走査 サンプルで使っているJavaBeans …
-
04.22
【JSP】JSTLで条件分岐を行うには?
JSTLで、条件分岐を行うことができるタグとしては下記です。 条件文用のタグ タグ 説明 c:if 条件分岐 c:choose 複数の条件分岐 では、実際に試して見ましょう。 サンプ…
-
EL式では、条件分岐やループ文と組み合わせて使うことができませんでした。 そんな問題を解決してくれるタグとしては、カスタムタグの「JSTL」になります。 カスタムタグとは? JSPの標準アクション(<jsp:include&…