プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 04.08

    【Android】サンプル1~検索画面っぽいデザインを作る~(Android Studio3.1にて)

    それでは、実際にAndroid Studioで画面デザインを作成してみましょう。 あくまでデザインだけで、内部ロジック等までは作成しません。 デザイン完成イメージ まず、サンプルとして下記の完成イメージを作っていきます。 …

    • Android
    • コメントを書く
  2. 04.08

    【データベース設計】正規化について

    正規化とは? 矛盾したデータが存在しないようにテーブルを複数に分割していく作業のこと。 正規化の種類 非正規形 例えば、下記のようなテーブル(家計簿テーブル)であれば、「日付」と「科目」が重複してしまっています。 日付…

    • データベース
    • コメントを書く
  3. 04.08

    【データベース設計】テーブルを作る際の基本ルール(物理設計)

    データベースの物理設計する上で考慮するポイントをまとめておきます。 テーブルを作る際の基礎知識 テーブル名(物理名)、列名(物理名)をつける。 「日本語名」も付けることはできますが、「アルファベット」の名前を付けることが多いです。 …

    • データベース
    • コメントを書く
  4. 04.08

    【データベース】「外部キー」、「リレーション」について

    外部キーって何となくDB設計されて使っている方も多いと思いますが、具体的にどんなメリット、デメリットがあるのでしょうか。 そもそも外部キーとは? テーブル同士のリレーションがどの列にあるか決めるもので、あるテーブルのキー(子テーブル)で…

    • データベース
    • コメントを書く
  5. 04.08

    【データベース設計】ユーザーテーブルの設計について考えてみる。

    ユーザーテーブルの設計に必要な情報をまとめました。 必要な情報 利用するアプリによって、色々分かれるとは思いますが、必要そうと思われる情報を書き出してみます。 項目 データ型  説明 ユーザーID 数値型(…

    • データベース
    • コメントを書く
  6. 04.07

    【Android】Android Studioでの画面レイアウトの作り方~その2:レイアウト部品の使い方~、文言の出し方

    下記の記事で、画面レイアウトを行うのに便利な「デザインモード」についてご紹介させて頂きました。 http://www.code-magagine.com/?p=627 次は、基本となる「ビューグループ(レイアウト部品)」の使い方…

    • Android
    • コメントを書く
  7. 04.07

    【Android】Android Studioでの画面レイアウトの作り方~その1:デザインモードを覚えよう~

    レイアウトの作り方を覚えていきましょう。まずレイアウトをするために使うAndroid Studioのツールの使い方を覚えましょう。 全体のレイアウト まず、下記のレイアウトファイルを開きます。 すると下記のようなレイアウト…

    • Android
    • コメントを書く
  8. 04.07

    【Tomcat】Eclipseコンソールにログを出す方法(Eclipse4.7、Tomcat8にて)、Tomcatの基本(ディレクトリ構成、各種設定)

    Tomcatで、ログを詳細に出すには? EclipseのTomcat8にて、下記のエラーが出たために、Tomcatの起動ができませんでした。 重大: A child container failed during start そこで色…

    • Java
    • コメントを書く
  9. 04.07

    【Webセキュリティ】Javaサーブレットで、XSSを体験してみる。

    それでは、実際に、XSS(クロスサイトスクリプティング)をJavaサーブレットで、体験してみましょう。百聞は一見に如かずといいますしね。 なお、Chromeだと、XSSがデフォルトで動きませんので、IEで実行するようにしましょう。 …

    • Java, セキュリティ
    • コメントを書く
  10. 04.07

    【Javaサーブレット】doGet、doPostの使い分け

    サーブレットの基本になりますが、一応まとめておきます。 そもそも、GET、POSTとは? ブラウザからのサーブレットへのリクエストの種類のことです。GETとPOSTでは、全く仕組みが異なりますが、サーブレットがそれを隠してくれているので…

    • Java
    • 3件のコメント
  • «
  • 1
  • …
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • 93
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー