プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 04.29

    【JavaScript】DOMの基礎、HTMLを操作する。

    DOMとは? DOM(Document Object Model)で、W3Cが定めているHTMLや、XMLドキュメントにアクセスするためのAPIのことです。 JavaScriptだけでなく、Javaや、Pythonを初めとして様々な…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  2. 04.29

    【HTML】HTML5の影響(JavaScriptや追加タグなど)

    HTML5が、JavaScriptに影響を与えた。 2000年代後半に登場したHTML5は、マークアップの見直しに加えて、アプリ開発のためのJavaScript APIが大幅に強化されて、できることも飛躍的に増えました。 例えば下記…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  3. 04.29

    【JavaScript】動作の仕組み(非同期、シングルスレッド、イベント駆動等)

    非同期処理が基本 JavaScriptは、「非同期処理が基本」と言われています。 では、非同期処理って何でしょうか?普通のJavaとかのプログラミング言語ではあまり聞きなれない言葉ですよね。 同期・非同期とは? わかりやすく言え…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  4. 04.29

    【データベース設計】物理的なファイル配置の検討(物理設計)

    DBMSは、テーブルや、インデックス等のデータベースの論理的な概念のみユーザーに見せるようにして、それに伴う物理的なファイルはわかるようにはなっていません。 しかし、容量が増えるのは物理的なファイルになるので、どれくらい容量を取るかは…

    • データベース, 設計
    • コメントを書く
  5. 04.29

    【データベース設計】ストレージの冗長構成(RAID)の決定(物理設計)

    データベースのデータを保持する記憶媒体としては、HDD(ハードディスクドライブ)を使うのが一般的です。 格納するデータは、業務において非常に重要度が高いデータなので、耐障害性をあげる必要があります。 そのための技術として用意され…

    • インフラ, データベース
    • 4件のコメント
  6. 04.29

    【データベース設計】ハードウェアのサイジング(容量と性能)を決める。(物理設計)

    「テーブル定義」の物理設計が終えたら、今度は二つの観点で、ハードウェアのサイジング(「容量」と「性能」)を決めていきます。 本タスクは、見積もるのが非常に難易度が高く、短納期の開発では、非機能要件になるので甘く見られがちな部分ですが、…

    • データベース, 設計
    • コメントを書く
  7. 04.29

    【システム開発】開発モデル、開発手法の種類

    開発モデル 2層モデル(クライアントサーバーモデル) 引用:http://www.soi.wide.ad.jp/class/20050002/slides/07/25.html かつて、システム開発の主流だったモデルです。…

    • Webサービス開発, システム開発, 設計
    • コメントを書く
  8. 04.29

    【SQL】結合について

    結合とは? 正規化されて、分割されたテーブル同士に対して、結合条件が満たされた行を1行ずつつないで一つの非正規形の表にすること。 結合の動作の仕組み 結合元のテーブルの値を結合条件にして、1行ずつ結合先のテーブルの行で結合条件に合うも…

    • SQL, データベース
    • コメントを書く
  9. 04.29

    【データベース】ロックの基礎知識(デッドロック等も)

    下記の記事で、ご紹介させて頂きましたが、DBMSは、「トランザクションを競合させないよう」にするため、自動的に「ロック」を行います。 http://www.code-magagine.com/?p=1633 ただ、開発者が明示的…

    • データベース
    • コメントを書く
  10. 04.28

    【データベース】トランザクションが競合しないための仕組み(ロック、分離レベル)

    「トランザクション」は、一つの処理に対して、途中で失敗しても、データの完全性を保つための仕組みです。 しかし、多くのDBMSでは、一つのデータベースに対して、かなり多くのSQL文が送信されます。なので、トランザクション同士が競合してし…

    • データベース
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • 92
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー