プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 07.14

    【Nuxt.js】作成したページの「ルーティング」をさせてみる。

    ルーティング設定(.nuxt/router.js) nuxt.jsのルーティングの設定ファイルになります。 なお、pagesディレクトリ配下に新しいページを作成すると、routesプロパティの配列にページが追加されます。 [cra…

    • Nuxt.js
    • コメントを書く
  2. 07.14

    【Nuxt.js】ディレクトリ構成(nuxt.config.js、middreware、plugin、page、ルーティングなど)

    ディレクトリ構成一覧 構成要素 説明 .nuxt コマンドでのビルド結果はここに配置されます。  └router.js pagesディレクトリ配下のファイルに対して、ルーティングの設定を行います。 …

    • Nuxt.js
    • コメントを書く
  3. 07.08

    【Vue.js】「v-on(イベントハンドリング)」、「キー修飾子」について

    イベントハンドラとは? イベントに紐づける処理内容のことです。 ハンドルとは? イベントと、イベントハンドラを紐づけることです。 v-onディレクティブ Vue.jsでは、紐づけのためには「v-onディレクティブ」を使います。 …

    • Vue.js
    • コメントを書く
  4. 07.08

    【CSS】「Flexbox」の「flexコンテナー」、「子要素」について

    Flexboxとは? 複雑化したWebアプリのレイアウトを組みやすくすることを目的としてCSS3から導入されました。 Flexboxの構成要素 Flexboxコンテナ CSSにて、「display:flex」と指定…

    • CSS
    • コメントを書く
  5. 07.08

    【CSS】「Bulma」、「Buefy」

    Bulmaとは? CSS3標準である「Flexbox」をベースにしたCSSのフレームワークのことで、BootStrap等のjQueryゴリゴリなフレームワーク等に比べると、軽量なフレームワークで、学習コストも低く導入しやすいです。 …

    • CSS
    • コメントを書く
  6. 07.08

    【CSS】今話題の「Sass(サス)」や「LESS(レス)」とは?

    SassやLESSとは? CSSは、CSS3になって格段に覚えることが増えましたが、Sassは、CSSコーディングの手間を減らして楽をしようという思想で作られたCSSの拡張言語のことです。 また、特徴としてはあくまでCSSを便利に作…

    • CSS
    • コメントを書く
  7. 07.08

    JWT(Json Web Token)について(base64なども)

    JWT(Json Web Token)とは? 電子署名付きのURLセーフ(URLとして利用できる文字だけで構成される)なJSON形式のトークンのことです。「ジェーダブリューティー」ではなく「ジョット」と読みます。 サイズも小さいため…

    • Webサービス開発
    • コメントを書く
  8. 07.08

    【JavaScript】「ECMAScript2015」から導入された「モジュール」について

    モジュールとは? 「~.js」等、1つのファイルとして定義するのが基本です。 モジュールの特徴 モジュールはグローバルスコープではないので、モジュールの外側との名前の衝突はしないです。(Javaでいうパッケージに近い存在です。) モ…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  9. 07.08

    【Vue.js】Vue.jsの設計思想(リアクティブシステム、データバインディング機能、仮想DOMなど)

    Vue.jsのコンセプト~その1~:プログレッシブフレームワーク 「どんな時でも、どんな規模でも柔軟に使えるべき。」という思想になっています。アプリケーションの段階的な要求変化に応じて問題解決する方法を提供することが可能です。最初は小規模…

    • Vue.js
    • コメントを書く
  10. 07.07

    【JavaScript】「クロージャ」について

    クロージャを理解するためのポイント JavaScriptは関数の中に関数を定義できる。 JavaScript特有の構文になります。(JavaやC言語などではできない。) [crayon-68946128ac479088188657/]…

    • JavaScript
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー