プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 03.10

    【C++】「ライブラリ(スタティックライブラリ、DDL)」、STL(標準テンプレートライブラリ)など

    「ライブラリ」とは? 「オブジェクトファイル」を束ねて作るものには実行ファイルがありますが、「ライブラリ」という形で出力もできます。 ライブラリの種類 静的ライブラリ 動的(共有)ライブラリ(DDL) 静的ライブラ…

    • C++
    • コメントを書く
  2. 03.09

    【C++】クラスのオブジェクト構築や、メモリの概念、スマートポインタ、参照ポインタ

    C++でも、クラスやオブジェクトをもちろん扱うことができますが、その前にメモリの概念を押さえておく必要があります。 C++におけるメモリの概念 自動メモリ フリーストア 自動メモリ オブジェクトが自動的に管理される…

    • C++
    • コメントを書く
  3. 03.06

    【C言語】「ビルド」作業の知識と効率化について(make等)

    ビルド作業においては、プログラムが大きくなればなるほど、下記のことを考慮する必要があり複雑になっていきます。 他のソースファイルへの依存関係 コンパイルする順序 他のソースファイルへの依存とは? 例えば、下記のような…

    • C言語
    • コメントを書く
  4. 03.06

    【C++】「名前空間」、「変数(型推論なども)」、「クラス」、「関数」、「仮想関数」、「関数テンプレート」、「入出力演算子」

    名前空間とは? プログラムが大きくなると、関数名や変数名が重複する可能性が高まるのでそれを回避するために使われます。 構文 [crayon-68943a3927f53976351609/] 全ての関数や変数が「名前空間」に属している…

    • C++
    • コメントを書く
  5. 03.05

    【C言語】「コンパイラ」、「リンカ」の役割

    C言語では、まずはソースコードはプリプロセッサにより前処理をされます。 詳しくは、下記の記事で解説をしています。 http://www.code-magagine.com/?p=6510 その次に、「コンパイラ」による処理…

    • C言語
    • 4件のコメント
  6. 03.05

    【C言語】「ヘッダーファイル」、「プリプロセッサ」や「マクロ処理」について

    ヘッダーファイルとは? ソースコードやアプリで関数を共通に利用したい「標準ライブラリ」を使いたい場合に使います。 標準ライブラリに用意されている様々な関数について、その名前の引数、戻り値の定義等、関数を呼び出すために必要となる宣言の…

    • C言語
    • 3件のコメント
  7. 03.03

    【マイクロソフト】.NET Framework、マネージドコード、アンマネージドコード

    .NET Frameworkとは? Microsoft .NETに対応したアプリを実行、開発するための環境のことです。 Windows10には標準でインストールされています。 .NET Frameworkの構成要素 共通…

    • マイクロソフト系技術
    • コメントを書く
  8. 03.02

    【C言語】メモリの基本、メモリを扱う関数

    メモリとは? コンピュータ内部で情報記憶を担当するICチップのことです。 8GB、16GB等製品によって記憶容量が異なります。 1つのマスに1バイトの情報を書き込むことができ、先頭を0として何番目の場所であるかを指定して情報を…

    • C言語
    • コメントを書く
  9. 03.02

    【C言語】変数の型、文字列型について

    主な変数の型について 「消費バイト」については、コンパイラやCPUによってサイズが変更になる可能性があります。確実の実行環境で使われているバイト数が知りたい場合は、「sizeof関数」を使います。 分類 型名 範囲(用途…

    • C言語
    • コメントを書く
  10. 01.16

    【C#】「WCFサービス」や「サービス志向」について

    WCFとは? 「Windows Communication Foundation」の略で、サービス志向アプリケーションを作るための分散型の通信フレームワークです。 .NET Framework3.0(2006年)から導入されました。…

    • マイクロソフト系技術
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー