プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  
  1. 11.28

    【Ruby on Rails】ルーティングについての知識(config/routes.rb、collection、memberなど)

    ルーティングとは? どのURLへどのHTTPメソッドでアクセスされたらどのコントローラやアクションを呼び出したいか設定することです。 config/routes.rbについて Railsにおいてルーティングの設定をするファイルになりま…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  2. 11.27

    【Ruby on Rails】RailsにBootstrapを導入する。

    RailsにBootstrapを導入する手順 Gemfileに下記内容を追記します。(mini_racerはautoprefixer-railsというGemの動作に必要になります。) [crayon-689340d811c9379441…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  3. 11.27

    【Ruby on Rails】テンプレートエンジンの種類(ERB,Haml,Slim)

    テンプレートエンジンとは? アプリケーションで生成するHTML画面を直感的にわかりやすいテンプレート形式で記述することができます。 ERB Railsのデフォルトのテンプレートエンジンです。ERBの詳細は下記の記事でも解説しています。…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  4. 11.26

    【Ruby on Rails】バリデーション処理、メッセージの日本語化

    validatesメソッド 下記の構文を使うことでモデルのカラムに対して検証ルールを設定できます。 [crayon-689340d8122f8530859229/] app/models/モデル名.rb validatesメソッドを…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  5. 11.25

    【Ruby on Rails】フォーム関連のビューヘルパー(form_with等)

    フォーム関連ビューヘルパー <form>要素を生成するためのメソッドです。モデルとフォームは、フォームのフィールドがモデルの属性に対応するという面で構造が似ているためにフォーム関連のビューヘルパーを使うと品質の高いコードを簡潔…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  6. 11.24

    【AWS】「Amazon EC2インスタンス」、「セキュリティグループ」や「ACL」について

    AWSでは、「Amazon EC2(またはAmazon Elastic Compute)」と言うアンマネージドサービスを使って仮想サーバを構築します。 特徴 数分で起動して1時間または秒単位で課金さる。 サーバーの追加、削…

    • AWS
    • コメントを書く
  7. 11.24

    【AWS】AWSの全体像、無料枠

    昨今のAWSのトレンド EC2やS3を始め様々なサービスがありますが、それら100以上のサービスを組み合わせていかに堅牢なシステムを作るかがトレンドになっています。また、後述するマネージドサービスを使えば高負荷に耐えられる信頼性の高いシス…

    • AWS
    • コメントを書く
  8. 11.24

    【インフラ】本番環境インフラ構成例など

    本番環境は以下2つのネットワークに分けることが普通です。 公開されたネットワーク 隠されたネットワーク 公開されたネットワーク インターネットに公開されていているネットワークです。 Webサーバ リバースプロキシ…

    • インフラ
    • コメントを書く
  9. 11.24

    【セキュリティ】CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは?

    CSRF(クロスサイトリクエストフォージェリ)とは? Webアプリが持つ入力フォームに対して、意図しない形で別のWebアプリから意図しないデータを元のWebアプリのフォームに送信する攻撃手法(リクエストの偽造)のことです。 攻撃のきっか…

    • Ruby on Rails, セキュリティ
    • コメントを書く
  10. 11.23

    【Ruby on Rails】Bundler、Gemfileについて

    Bundlerとは? RubyのライブラリであるRubyGemsを管理するためのツールで、開発プロジェクトごとにRubyGemsの依存関係を管理してくれます。これ自体もRubyGemsとして提供されています。 Bundlerがやってくれ…

    • Ruby on Rails
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • …
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • …
  • 94
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー