プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「コールバック関数」や、「コールバック地獄」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「コールバック関数」や、「コールバック地獄」について

04.12

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

たまに、「コールバック関数」って聞きますが、よく理解をしていなかったので調べてみました。

コールバック関数とは?

「引数として渡される関数」のこと。

JavaScriptはイベント駆動のプログラム(ボタンをクリックしたとか)なのでコールバック関数が使われます。イベントに対してコールバック関数を色々と登録しておきます。なお、JavaScriptでは登録するコールバック関数のシグネチャ(関数の型)はあらかじめ仕様で決まっています。

要するに…。

JavaScriptでは、下記のように関数を変数に代入できるのですが、その代入した変数をさらに別の関数に引数として渡すことで、引き渡した関数の任意のタイミングで、引数の関数を実行できることです。

var callbackTest = function () {
 console.log('Hello World');
}

用途

JavaScripは、非同期(いちいち一つの処理を待っておらず、時間がかかるようであれば、処理の結果を待たずに次の行を実行する等)で動くのですが、同期処理(処理を順番に実行する)を実現したい場合に良く使われるアプローチの一つです。

「非同期処理」については、詳しくは、下記の記事でも解説していますので、不安な方は御覧下さい。

【JavaScript】「非同期処理」についてしっかり理解する。

下記のように様々な局面で、コールバック関数を利用されてきました。

  • setTimeoutメソッド
  • setIntervalメソッド
  • XMLHttpRequestオブジェクト

コールバック関数の問題点「コールバック地獄」について

非同期処理が、いくつも連なる場合は、コールバック関数では入れ子が深くなりすぎて、1つの関数が肥大化するという問題が起きました。

これを「コールバック地獄」と呼んでいます。

それを解決する手法として、Promiseオブジェクトというオブジェクトがあります。

Promiseオブジェクトについて、詳しくは下記の記事で解説しています。

【JavaScript】非同期処理を簡単にし、コールバック地獄から脱出させる「Promiseオブジェクト」について

実際に実装してみる。

わかりやすく実装するとしたら下記のようになります。


//コールバック関数
var callbackTest = function () {
console.log('Hello World');
}

//コールバック関数を実行する関数
function execCallback (callbackTest) {
console.log('callback前処理');
callbackTest();
}

// コールバック関数をコールバック関数を実行する関数に渡して任意のタイミングで実行してもらう。
execCallback(callbackTest);

処理結果としては、コンソールニ下記のように出力されています。

スポンサーリンク
  • 2018 04.12
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 09.26

    【JavaScript】「JavaScriptエンジン」、「ブラウザのWeb API」など

  2. 2020 04.26

    【JavaScript】「オブジェクト」について

  3. 2018 04.29

    【HTML】HTML5の影響(JavaScriptや追加タグなど)

  4. 2021 05.01

    【JavaScript】for文、繰り返し文、配列系メソッドの使い分け

  5. 2022 10.10

    【Prisma】sqliteで実装

  6. 2020 04.26

    【JavaScript】「バッククオート」(テンプレートリテラル)、「デフォルト値」の定義方法(||演算子、Null合体演算子(Nullish Coalecing))

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【jQuery】イベント処理について深く理解する。

【JavaScript】イベントハンドラ、イベントリス…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー