プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【jQuery】イベント処理について深く理解する。
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【jQuery】イベント処理について深く理解する。

04.11

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

例えば、jQueryでマウスオーバーのイベント処理を書くときは、下記のように記載すると思います。

$(function() {
 $('li a')
 .mouseover(function() {
   $(this).attr('src', '../images/open.gif');
 })
 .mouseout(function() {
    $(this).attr('src', '../images/close.gif');
 });
 });

ですが、なぜこのような定型文になっているか、不思議に思う部分はありませんかね。

$(this)について

「$(this)」は、何となく、オブジェクト自身をさしているということを理解されている方も多いと思いますが、だいたいあっています。

正確な理解としては、「$(this)」は、「イベントが発生した要素そのものを示すjQueryオブジェクト」です。上の例で言えば、「mouseoverイベント」、「mouseoutイベント」共に、「li a」という要素が「$(this)」になります。

関数の変数代入も可能

これは、jQueryというよりは、JavaScriptの知識になりますが、変数の中に、関数を代入することが可能ですので、下記のようにjQueryの記述とは分けて書くことも可能です。


<script type="text/javascript">
$(function() {
var onmouseover = function() {
$(this).attr('src', '../images/open.gif');
};

var onmouseout = function() {
$(this).attr('src', '../images/close.gif');
};

$('li a')
.mouseover(onmouseover)
.mouseout(onmouseout)
});
</script>

clickイベントと、onイベントの違いには要注意!

いずれも、マウスをクリックした際のイベント処理を記述しますが、その違いには注意です。

clickイベントの場合


$(‘#button’).click(

function(){

aleart('テスト');

});

onイベント


$(document).on(‘click’,’#button’,function(){
alert(‘テスト’);
});

上記全く同じように見えますが、少し違います。

clickイベントは、「ページロード時に読み込まれた要素のみに有効」で、onイベントは、「ページロード後も、動的に生成された要素にも有効」なのです。なので、安易にクリックされた後に動作するイベントだからといって、clickイベントを選んでしまうと動かないということになるので、要注意です!

スポンサーリンク
  • 2018 04.11
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 05.08

    【JavaScript】丸め誤差について

  2. 2018 07.07

    【JavaScript】「prototype」、「__proto__」、「リテラル表現」、「プロトタイプチェーン」

  3. 2018 04.12

    【JavaScript】「コールバック関数」や、「コールバック地獄」について

  4. 2018 04.29

    【HTML】HTML5の影響(JavaScriptや追加タグなど)

  5. 2022 04.04

    【Three.js】基本

  6. 2020 02.29

    【webpack】設定の基本や「loader(ローダー)」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【jQuery】歴史、「live、bind、deleg…

【JavaScript】「コールバック関数」や、「コー…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー