プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「null」と「undefined」、「空文字」の使い分け
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「null」と「undefined」、「空文字」の使い分け

08.15

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

他の言語に比べてJavaScriptは「何もない」ことの表現方法が二つ(null、undefined)あります。違いは何でどのように使い分ければ良いでしょうか?

そもそも、null、undefined、空文字の違い

null

  • NULLというシンボル
  • 意図的に変数にnullを代入して値がないことを示す。
  • 逆に言えば、プログラマが明示的に入れなければこの値が入ることはないです。

例

1
var a = null; //null

変数にnullを代入するとany型になります。

nullのみを許容するようにしたい場合は下記のように記述します。

1
let a: null = null;

undefined

  • 現時点では存在しない(未定義)であることを示しています。
  • プログラマが明示的に代入しなくても変数を定義したらデフォルトで勝手にそういう状態になっています。なので意図的なのかそうじゃないかが伝わりづらいです。

変数を宣言して値を代入する前の状態

例

1
var a; //undefined

オブジェクトや配列から存在しないキーを呼び出した時の値

例

1
2
var obj = {};
obj.a // undefined

空文字("")

  • 空白という値が存在していることを指す。
  • string型

例

1
var a = ""; //""

プログラミングのケース1(初期値)

結論としては、初期化をundefinedにするのは避けてnullで初期化するのが一般的にはわかりやすいでしょう。

nullで初期化

メリット

意味のある値がセットされているか、そうでないか区別できる。

デメリット

オブジェクトなどを利用する場合は、nullの場合というように分岐処理を実装する必要がある。

明示的に初期化しない。(undefined)

メリット

意味のある値がセットされているか、そうでないか区別できる。(メリットはnullで初期化する場合と同じ)

デメリット

  • オブジェクトなどを利用する場合は、nullの場合というように分岐処理を実装する必要がある。(nullと同じ)
  • 値がundefinedの場合に本当に存在しないプロパティなのか、値が単純にセットされていないだけなのかわかりづらい。

初期値は、nullやundefined以外(空文字や配列なら[])

メリット

  • nullやundefinedの場合に比べて分岐が不要になる。

デメリット

  • 値がセットされていないからなのか、デフォルト値なのか判別できない。
  • 数値型とか日付型では空っぽい値を表現できない。
スポンサーリンク
  • 2021 08.15
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.29

    【JavaScript】動作の仕組み(非同期、シングルスレッド、イベント駆動等)

  2. 2020 04.12

    【JavaScript】「状態管理」や「Flux」とは?

  3. 2021 10.10

    【JavaScript】時間操作ライブラリ比較(Dateオブジェクト、Moment、Luxon、js-Joda、day.js、date-fns、Temporal)

  4. 2020 05.09

    【JavaScript】配列の便利メソッド「map」、「filter」、「find」、「reduce」について

  5. 2018 07.07

    【JavaScript】非同期処理を簡単にし、コールバック地獄から脱出させる「Promiseオブジェクト」について

  6. 2021 01.24

    【JavaScript】「ESLint」、プラグイン、configの種類など

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【GraphQL】GaphQLの基本、「Node」と「…

【JavaScript】「import」と「requi…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー