プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「import」と「require」の違い
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「import」と「require」の違い

08.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

import

  • ES6から利用できる書き方
  • ブラウザではそのまま利用できます。(ただ、IEなど古いブラウザだと動かないです。)
  • もし対応していないブラウザでも読み込もうと思った場合はbabelなどで変換してwebpackでモジュールバンドルする必要があります。
  • ESM(ECMAScript Modules)の読み込みの仕様

babel

ESMをこれに通すとrequire構文に変換してくれます。require文はブラウザでは動作せず、node.js環境でしか動作させることができないのでうっかり変換してブラウザで動かなくなったということがないように考慮する必要があります。

実装

定義

1
2
3
export const a =() => {
    console.log('こんにちは');
}

また、exportが単一の場合はexport defaultを使うことがESlintでは推奨されています。

呼び出し側

1
2
import { a } from './module'
a(); // 「こんにちは」と出力される。

importは必ずファイルの上部にまとめて記述する必要があります。(動的には変更できない仕様になっています。)

require

  • モジュール化されたJavaScriptファイルを読み込むために使用される。
  • CommonJSの仕様でnode.jsがサポートしている記述方法
  • サーバーサイドのNode.jsであればそのまま実行できるが、ブラウザではそのまま実行はできない。

書き方

モジュール側

「test.js」というファイルがあるとします。

1
2
3
module.exports = function() {
    console.log('テスト!!');
}

読み込み側

1
const 変数 = require( 'test.js' );

importと異なり、動的にロードできるのでファイルの上部に必ず記述する必要はなく途中に記述しても問題ないです。

どの環境でも動かすには?

Node.jsならそもまま動きますが、ブラウザでは動きません。ブラウザなどでもそのまま実行できるようにするには、webpackなどのモジュールバンドルツールを利用する方法があります。

webpackがブラウザでも動くように変換してくれます。なお、webpackはimportやrequired以外の別のモジュール構文にも対応していたりする万能なツールなのでぜひ抑えるようにしましょう。

スポンサーリンク
  • 2021 08.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 08.15

    【JavaScript】「null」と「undefined」、「空文字」の使い分け

  2. 2021 05.01

    【JavaScript】for文、繰り返し文、配列系メソッドの使い分け

  3. 2018 07.07

    【JavaScript】「call/apply/bindメソッド」について

  4. 2018 07.05

    【JavaScript】次世代JavaScript技術「ECMAScript2015」とは?

  5. 2018 07.03

    【JavaScript】npmとは?

  6. 2023 09.28

    StoryBookの基本

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【JavaScript】「null」と「undefin…

【JavaScript】「TypeScript」でES…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー