プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • JavaScript
  • 【JavaScript】「CORS」、「クロスドメイン制約」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【JavaScript】「CORS」、「クロスドメイン制約」とは?

04.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は3分で読めます

CORSとは?

「Cross-Origin Resource Sharing」の略で、ブラウザがオリジン(HTMLを読み込んだサーバ)以外の場所からデータを取得する仕組みです。

Webブラウザには「同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy)」というポリシーがあって通常は別オリジンにはアクセスできないようになっています。

CORSを使うことで、許可できる仕組みのことです。

主に、善良な開発者を対象にした仕組みのことですね。(会社が、アプリA、アプリBと持っていてアプリAからアプリBのリソースにアクセスしたいと言った場合など)

オリジンとは?

URLのことです。具体的には、スキーム(httpなど)、ホスト名、ポート番号という3つの値の組み合わせのことです。

クロスドメイン制約について

ブラウザは原則異なるオリジンからのアクセスを認めていません。これをクロスドメイン制約とよび、もし異なるドメインにむけて簡単にアクセスできてしまうとセキュリティ的に非常に問題があるためです。ただ、クロスドメイン制約を受けるものと受けないものに分かれます。

クロスドメイン制約を受けるもの

  • XMLHttpRequest(Ajax)

クロスドメイン制約を受けないもの

  • HTMLのscriptタグ
  • HTMLのlinkタグ
  • HTMLのimgタグ

クロスドメイン制約を回避するには?

  • Chromeの起動オプションを使う方法
  • XAMPP等でローカルにサーバーを構築してサーバー経由のhttpアクセスをする
  • JSONPを使う。

同一生成元ポリシー

詳しくは下記の記事で解説しています。

【Web】同一生成元ポリシー(SOP)について

ブラウザ内アクセス(iframeなどによる埋め込んだ内容へのアクセス)によるCROSが成立する条件

WebページAからiframeなどで埋め込んだ異なるWebページBのリソースにアクセスしようとした時に以下の条件を満たしていればCROSによる許可がおります。

  • 別オリジン(例:WebページB)からのレスポンスの中にAccess-Control-Allow-Originヘッダが含まれる。
  • Originヘッダの値にWebページAのOriginを表す文字列が含まれているか。

成功例

リソース

1
2
リソースA:http://xxx.com
リソースB:http://yyy.com

リクエストヘッダ

WebサーバーはOriginの中身(http://xxx.com)を見て許可するか判断します。

1
2
Host:yyy.com
Origin:http://xxx.com

レスポンスヘッダ

許可する場合は以下のように返します。WebブラウザはAccess-Control-Allow-Originの中身を見て「http://xxx.com」が含まれていたらリソースAからリソースBへのアクセスを許可します。

1
Access-Control-Allow-Origin: http://xxx.com

ネットワーク越しアクセスが成功するCROSの条件

まずは、「こんなリクエスト送ってもいい?」(プリフライトリクエスト)ってのを確認した上で、許可されたら本来のリクエストを送る流れになります。

なお、「Access-Control-Max-Age」ヘッダの値によってキャッシュ可能な秒数を指定することで、一定期間はブラウザにキャッシュさせることが可能です。

1.OPTIONSメソッドによるリクエスト(プリフライトリクエスト)を発行する。

その際は、以下のヘッダ情報を含んでいる必要があります。

  • リクエスト発行元のOriginを値として持つOriginヘッダ
  • 発行したいリクエストのメソッドを値として持つ「Access-Control-Request-Method」ヘッダ
  • 発行したいリクエストに付与したいヘッダ名のリストを値として持つ「Access-Control-Request-Headers」ヘッダ

2.プリフライトリクエストへのレスポンスが以下をすべて満たしている場合は、Webブラウザは本来のリクエストを発行する。

  • レスポンス中の「Access-Control-Allow-Origin」の中身を見てリクエスト発行元のオリジンが含まれている。
  • レスポンス中の「Access-Control-Request-Method」ヘッダの値が、元々発行したかったリクエストメソッドを含んでいる。
  • レスポンス中の「Access-Control-Request-Headers」が、元々発行したかったリクエストのヘッダを含んでいる。
スポンサーリンク
  • 2020 04.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • JavaScript
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 07.16

    【JavaScript】「SPA」について

  2. 2020 04.29

    【JavaScript】「シンボル」、「イテレーター」、「ジェネレータ」について

  3. 2020 04.12

    【JavaScript】「状態管理」や「Flux」とは?

  4. 2020 04.26

    【JavaScript】「レスト演算子」と「スプレット演算子」(「...という文字列」)

  5. 2020 06.12

    【JavaScript】「jest」、モック化など

  6. 2020 04.26

    【JavaScript】「バッククオート」(テンプレートリテラル)、「デフォルト値」の定義方法(||演算子、Null合体演算子(Nullish Coalecing))

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】「ウォッチャ」、「computed」の…

【Vue.js】「SFC(Single File Co…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー