プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 2018年
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Ruby
    • Rails
    • PHP
    • Laravel
  • DB
    • Oracle
    • DB設計
    • SQL
    •  
    • 技術者試験
  •  
  • インフラ  
    • Linux
    • Git
    • Docker
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • TypeScript
  •  
  • 実装  
       
    • 設計
  • 問い合わせ
  

アーカイブ:2018年 7月

  1. 【Bitbucket】入門

    07.29

    Bitbucketとは? アトラシンが提供するGitの中央リポジトリとして動作させるためのホスティングサービスです。 Bitbucketの特徴 同じアトラシン製品である「SouceTree」との連携が得意 5ユーザーまで…

    • Bitbucket
    • コメントを書く
  2. 【Git】「リモートリポジトリ(GitHub等)」の概要

    07.29

    リモートリポジトリ(中央リポジトリ)とは? Git等の分散型のバージョン管理システムを使う際に、皆がアクセスすることができるリポジトリのことでインターネット上の共同作業を可能にします。通常は、GitHubや、Bitbucket等のホスティ…

    • Git
    • コメントを書く
  3. 【Git】「コミット」をする。

    07.29

    まずは、事前に下記の手順で、ローカルリポジトリを作成しましょう。 http://www.code-magagine.com/?p=6193 コミットの流れとしては下記になります。 作業コピー内で変更する。 ステー…

    • Git
    • コメントを書く
  4. 【SourceTree】「リポジトリ」を作成する。

    07.28

    前提条件 SourceTreeのインストールが完了していること。 リポジトリとは? 過去の状態を記録することができる貯蔵庫のことです。 これで記録しておくことで、自由に過去のソースコードの状態に戻ることが可能になります。 …

    • Git
    • コメントを書く
  5. 【国際化】「ローカライズ」、「ローカライゼーション」(L10n)とは?

    07.23

    ローカライズ、ローカライゼーションとは? 「地域化」のことで、ある特定の国向けに作られているソフトウェアを別の国でも使えるように対応することです。 「L10n」と呼んだりもします。 i18n(インターナショナリゼーション)との違い…

    • 国際化
    • コメントを書く
  6. 【国際化】「タイムゾーン」とは?

    07.23

    タイムゾーンとは? 同じ標準時を利用する地域や、区分のことです。 標準時とは? イギリスのグリニッジ天文台を基準として、その差を示します。 標準時 時差 グリニッジ標準時(GMT) 0 日本標準時…

    • Ruby on Rails, 国際化
    • コメントを書く
  7. 【国際化】「i18n」(インターナショナリゼーション)とは?

    07.23

    「i18n(アイエイティーンエヌ)」とは? 1つのソフトウェアで、特定の言語しか使えない状況から、多言語化対応をすることです。「インターナショナリゼーション」と呼んだりもします。 設定によって、メッセージの言語や、タイムゾーンや、日…

    • 国際化
    • コメントを書く
  8. 【Sublime Text】概要

    07.22

    Sublime Textとは? オーストラリアの「Sublime HQ Pty Ltd」が2008年にリリースしたシェアウェア(一時的に無料で、継続利用は有料)のテキストエディタです。 特徴 軽いのに、編集機能が優れている。 …

    • Sublime Text
    • コメントを書く
  9. 【セキュリティ】「公開鍵暗号方式」について

    07.22

    公開鍵暗号方式とは? 暗号化と復号にそれぞれ別の鍵を用いる暗号方式のことです。 公開鍵暗号方式のデータ送受信の流れ イメージとしては南京錠ですね。南京錠は誰でもロックをかけることができます(公開鍵)が、ロックを解除することができるのは…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  10. 【セキュリティ】「電子署名」、「デジタル署名」とは?

    07.22

    「電子署名」とは? ファイルの作成者が、自分の作成したファイルに添付するデータのことで、該当ファイルの正当性(改ざんされていないということ)を証明してくれます。 「電子署名」と「デジタル署名」との違いは? ほぼ同じ意味ですが若干異なり…

    • セキュリティ
    • コメントを書く
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 10
  • »
RETURN TOP

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • .NET Framework
  • Ajax
  • Android
  • Apache
  • Auth0
  • AWS
  • Babel
  • Bitbucket
  • BootStrap
  • C#
  • C++
  • CGI
  • CSS
  • C言語
  • DBスペシャリスト
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Eclipse
  • Git
  • GitLab
  • Heroku
  • HTML
  • HTML5
  • Java
  • JavaScript
  • Javaサーブレット
  • Jekins
  • jQuery
  • JSP
  • JSTL
  • JUnit
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • Mac
  • Maven
  • MySQL
  • nginx
  • Node.js
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • PL/SQL
  • PostgreSQL
  • PowerShell
  • PWA
  • Python
  • React
  • Redis
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Salesforce
  • SEO
  • Slack
  • Spring Boot
  • Spring Framework
  • Spring MVC
  • SQL
  • Struts
  • Struts2
  • Sublime Text
  • Swagger
  • Tomcat
  • TypeScript
  • UML
  • Unity
  • UX
  • VB.NET
  • Visual Basic
  • VSCode
  • Vue.js
  • webpack
  • Webサービス開発
  • XD
  • XML
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • クラウド
  • ゲームプランニング
  • ゲーム開発
  • サーバー
  • システム開発
  • スマホアプリ開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • バージョン管理システム
  • ハードウェア
  • プログラミング全般
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 人間関係
  • 会計知識
  • 体調管理
  • 副業
  • 国際化
  • 応用情報
  • 情報処理技術者試験
  • 文字コード
  • 日常生活
  • 未分類
  • 要件定義
  • 設計
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | Wordpress Thema | @