プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • インフラ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

カテゴリー:インフラ

  1. 12.01

    【インフラ】構成管理・各種デプロイ自動化言語の違い、Infrastructure as Code(インフラのコード化)

    実行方式の違い インフラの自動化ツールでは「宣言モデル」が使われているものと「命令実行モデル」が使われているものに分かれます。 宣言モデルとは? インフラのあるべき状態をコードで表現する方式。Terraformが採用しています。 …

    • インフラ
    • コメントを書く
  2. 11.12

    【インフラ】「踏み台サーバ」について

    踏み台サーバーとは? 目的のサーバーにログインするための中継サーバのこと。クラウドやオンプレミス関係なくどちらも利用できます。接続元がインターネット経由か、社内ネットワーク経由かは関係ない。 ユースケース RDPやSSHで踏み台サーバ…

    • インフラ
    • コメントを書く
  3. 09.29

    【インフラ】「ロードバランサー(負荷分散装置)」について

    ロードバランサー(負荷分散装置)とは? Webサーバーを冗長化してアクセスを振り分けることができる装置です。Webサーバとは別のサーバに負荷分散装置を立てておいて利用者からのアクセスは一旦そこに来るようにします。負荷分散装置が適切なサーバ…

    • インフラ, ネットワーク
    • 1件のコメント
  4. 06.16

    【インフラ】設計方針

    可用性 サービスを継続的に利用できるか。特に重要な指標です。 指標 稼働率 目標復旧時間 災害対策 稼働率 システムの可用性を高めることにおいて非常に重要な指標となります。 稼働率を高くするには? …

    • インフラ
    • コメントを書く
  5. 06.11

    【インフラ】「ドメイン」、お名前.comでのドメインの購入

    ドメインのメリット IPアドレスで記述されている場合に比べてサイトURLが覚えやすくなります。 ドメインの構造 www.example.co.jpの場合 www 第4レベルドメイン example 第3レベルドメイン co …

    • インフラ
    • コメントを書く
  6. 02.23

    【インフラ】「DNS」の仕組み、インフラ設定

    DNSの仕組み 「Domain Name System」の略で、ドメイン名をIPアドレスに変換します。 基本的にUDPで通信をする。 ただ、UDPにはパケットサイズの上限があるため大きいサイズになる場合は「TCP」での…

    • インフラ
    • コメントを書く
  7. 12.22

    【Heroku】概要やRailsをアップロードする手順

    Herokuとは? Paasと呼ばれるクラウドサービスの一種で無料で使えるプランもあります。元々Rubyのアプリをホスティングするサービスでしたが、今はPHP等他のプログラミング言語に対応しています。 無料プランかつクレジット登録なしの…

    • インフラ
    • コメントを書く
  8. 11.24

    【インフラ】本番環境インフラ構成例など

    本番環境は以下2つのネットワークに分けることが普通です。 公開されたネットワーク 隠されたネットワーク 公開されたネットワーク インターネットに公開されていているネットワークです。 Webサーバ リバースプロキシ…

    • インフラ
    • コメントを書く
  9. 06.15

    「Salesforce(セールスフォース)」ってどんな技術なの?

    私が勤めている派遣先で次は、「Salesforce(セールスフォース)」や「AWS(Amazon Web Service)」を使った開発に携わってもらう可能性があるということを言われました。 AWSは、クラウドベースのサーバー提供サー…

    • インフラ
    • コメントを書く
  10. 05.20

    バージョン管理ツールの「トランク」、「タグ」、「ブランチ」について

    バージョン管理システムの最も基本的な概念である「トランク」、「タグ」、「ブランチ」について解説します。 トランク バージョン管理システムで、修正、変更の対象となるデータが格納されている場所のことです。 タグ トランクのある時点での状…

    • インフラ
    • コメントを書く
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • »
RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー