プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「ECS/Fargate構成」におけるメトリクス設計
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「ECS/Fargate構成」におけるメトリクス設計

12.03

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

OSの監視について

クラウド環境においては、オートスケーリング等によりコンピューティングリソースの拡張が自動かつ柔軟になり、リソース監視の必要性が薄れてきています。もちろん、監視する上ではリソースの効率利用の観点で重要ですが、どちらかといえばオートスケーリングの発動条件として監視するという位置づけに変わってきています。

コスト面

CloudWatchを活用するので導入前にCloudWatchの利用コスト面も考慮に入れるようにしましょう。

ECSで取得可能なメトリクス

CloudWatchメトリクス

基本

ECSを利用すると、ECSクラスター、ECSサービスの単位で次のようなメトリクスがデフォルトになっている。1分間隔で取得されている。

  • CPUUtilization:利用されているCPU割合
  • MemoryUtilization:利用されているメモリ割合

これらの情報はECSサービスごとのリソース利用概況で確認することができます。

CloudWatch Container Insights

「CloudWatchメトリクス」はあくまでECSサービス単位になる。ECSタスク単位で取得したい場合はこれを見る。また、ディスクやネットワークに関するメトリクスも収集が可能になる。

実際のサービス運用などではECSサービス単位にというよりはECSタスク単位に負荷が集中して特定のECSタスクが止まってしまってサービス停止になってしまうケースが多いのでこちらの方が重要な情報と言えるかもしれません。

取得できる項目

分類 メトリクス 説明
CPU CpuUtilized 利用されているCPUユニット数
CPU CpuReserved 予約されているCPUユニット数
メモリ MemoryUtilized 利用されているメモリ量
メモリ MemoryReserved 予約されているメモリ量
ネットワーク NetworkRxBytes 受信されるバイト数
ネットワーク NetworkTxBytes 送信されるバイト数

取得間隔

AWSドキュメント上では明記されていません。(体感は1分間隔で取得されていそうな感じはするが。)

デメリット

デフォルトのままでは収集されず、ECSクラスター単位で明示的なオプトイン(内容の承諾)が必要で、カスタムメトリクスの扱いとなり全て追加課金の対象となる。

アラート通知

「CloudWatchメトリクス」と「CloudWatchアラーム」を組み合わせることでアラート通知もできます。

スポンサーリンク
  • 2021 12.03
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 11.28

    【AWS】「Lambda」と「Fargate」の使い分け

  2. 2021 12.03

    【AWS】「ECS/Fargate構成」におけるロギング設計、トレース設計

  3. 2021 12.07

    【AWS】cloudwatchの仕組み、監視設計など

  4. 2021 12.05

    【AWS】「ECS」のデプロイ戦略

  5. 2021 01.10

    【AWS】「AWS Step Functions」について

  6. 2021 12.05

    【AWS】「グローバル」、「リージョン」と「AZ」について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【インフラ】Dockerを本番環境でどう動かすか?(E…

【AWS】「ECS/Fargate構成」におけるロギン…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー