プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • ネットワーク
  • 【AWS】VPC「ルートテーブル」や「インターネットゲートウェイ」、「NATゲートウェイ」…
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】VPC「ルートテーブル」や「インターネットゲートウェイ」、「NATゲートウェイ」について

06.09

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ルーティングとは?

ルーターが行う通信をどこに運ぶかを制御する機能のことです。

ルーティングの仕組み

ルーターはルートテーブルという「宛先IPアドレス」と「宛先ルーター名」を保持しているテーブルを持っています。

ルートテーブル

AWSの場合はVPCと各サブネットに対して設定できます。ルートテーブルを作成したら各サブネットごとに紐づけることになります。サブネットから外に出る通信をどこにむけて発信するか設定することが可能です。ルートと呼ばれるルールで構成されます。

ルートテーブルの特徴

最も明確なルールが優先して適用されます。

最も狭いIPアドレスの範囲のルールが優先して適用されます。

例えば、ルートテーブルが下記のようになっていた場合は、宛先が10.0.0.0/16に該当するパケットの場合はVPC内に転送されますし、それに当てはまらない通信の場合はインターネットに転送されます。下のルールは全てのIPアドレスに該当しますが、上のルールの方が明確なので上の範囲に該当する宛先パケットは上が優先して実行されます。

送信先(宛先IP) ターゲット
10.0.0.0/16 local
0.0.0.0/0 インターネット(「インターネットゲートウェイ」やNATゲートウェイ等)

送信先(宛先IP)

0.0.0.0/0

デフォルトルートを指し、ルートテーブルに登録されているどの宛先IPアドレスにも合致しない場合の経路になります。

宛先ルーター(AWSで言えば「ターゲット」)

local

デフォルトで一つ決まっており削除することはできません。VPCの内部を指していてVPC内の全てのリソースを指しています。要は同じVPC内の通信だったら自由に行き来ができますよという設定になります。

「インターネットゲートウェイ」と「NATゲートウェイ」の概要図

インターネットゲートウェイ(AWS)

VPC内のリソースとインターネットをつなげる仮想ルーターです。インターネットゲートウェイを作成したらVPCにアタッチすることになります。パブリックサブネットのルートテーブルを設定して使用します。

インターネットゲートウェイの特徴

アクセス数が高まったとしても、AWSが自動でスケールしてくれるため可用性が高いです。

NATゲートウェイ

プライベートサブネットからインターネットを可能にできます。アウトバウンドへはいけるがインバウンドへの通信ができないです。こちらもインターネットゲートウェイと同様に自動でスケールしてくれるので高い可用性があります。

プライベートサブネットに配置してあるEC2サーバへログインするには

一旦、パブリックサブネットにあるサーバーにログインしてからNATゲートウェイを介してプライベートサブネット内にあるサーバーにログインするという踏み台サーバー経由でログインする必要があります。

スポンサーリンク
  • 2020 06.09
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS, ネットワーク
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 01.01

    【AWS】「AWS Well-Architected Framework」とは?

  2. 2020 12.28

    【AWS】EC2の「インスタンスタイプ」、「購入オプション」について

  3. 2020 12.29

    【AWS】EBSの基本、EC2へ「EBS」をマウントする手順

  4. 2022 01.03

    【Wireshark】「キャプチャオプション」、「ARP」、「フィルタ」、「ファイアウォール」

  5. 2021 01.16

    【AWS】「ストレージ」(S3、EFS、Glacier、Storage Gatewayなど)

  6. 2021 11.28

    【AWS】コンテナアーキテクチャパターン

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Vue.js】「カスタムディレクティブ」について

【AWS】EC2の構築手順、SSH設定手順

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー