プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「ECR」、「App Runner」など
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「ECR」、「App Runner」など

12.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

ECR(Elastic Container Registroy)とは?

コンテナのイメージをAWSで楽に管理するサービス(Gitのようなイメージで、Docker HubのAWS版)、フルマネージドなプライベートコンテナイメージリポジトリ

注意点

ECRはVPC内ではなく、リージョンごとに存在するリージョンサービスなのでVPC内からアクセスするには、インターネット向けのOutbound通信か、VPCエンドポイントによる内部アクセスが必要になります。

仕組み

リポジトリという単位でイメージを積み上げます。ローカルで作成したDockerイメージをアップロードします。

特徴

  • 保管イメージは自動的に暗号化される。
  • スケーラブルかつ高い可用性
  • Docker Hubと同じようにDocker CLIから利用することが可能です。

プッシュコマンド

AWS CLIを利用してECR(Dockerクライアント認証)に接続する。

1
aws ecr get-login-password --region xxx...

リポジトリにイメージをプッシュできるように、イメージにタグを紐付けます。

1
docker tag ECRのリポジトリ:latest ECRのリポジトリ:latest

dockerイメージを下記コマンドにて確認します。

1
docker images ls

コンテナイメージをイメージレジストリにdockerプッシュをする。

1
docker push ...

これを実行するとプッシュされた日時がECS上に記録されます。

App Runner

2021年5月に公開されました。

プロダクションレベルでスケール可能なWebアプリケーションを素早く展開するためのマネージドサービスです。

アプリケーション開発者がより簡単にデプロイできることを主眼を置いています。

できること

  • GitHubと連携してソースコードをApp Runner上にビルド&デプロイできる。
  • ECRのビルド済みコンテナイメージも即座にデプロイできる。

メリット

ECSとFargateでアプリケーションを構築しようとすると、ネットワーク、ロードバランシング、CI/CD設定等のインフラレイヤ周りの設定を整える必要性がある。つまり、インフラ周りのスキルがある程度必要になる。App Runnerはインフラ周辺の知識をブラックボックス化してくれる。

スポンサーリンク
  • 2020 12.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 11.09

    【AWS】「SQS(Simple Queue Service)」、Step Functionsとの使い分けなど

  2. 2021 01.11

    【AWS】「AWS CLI」、初期設定、コマンドの基本、環境別設定(prod、dev)

  3. 2019 11.24

    【AWS】AWSの全体像、無料枠

  4. 2021 12.07

    【AWS】「ARN」について

  5. 2023 10.09

    【AWS】App Runnnerについて

  6. 2021 01.11

    【AWS】「オンプレミス」→「AWS」へのDNSアクセス、VPC外へのアクセスなど

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】「ECS」、構築手順メモ、運用方法

【AWS】「ルートユーザー」、「IAMユーザー」、アカ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー