プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「AWS Well-Architected Framework」とは?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「AWS Well-Architected Framework」とは?

01.01

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

AWS Well-Architected Frameworkとは?

システム設計・運用の大局的な考え方、数多くの経験から作り上げたものです。

種類

運用の優秀性

セキュリティ

ワークロード(プロジェクト)の認証情報と認証の管理

AWSルートアカウントには必ずMFA(多要素認証)を適用して最小限の利用に止める。

AWSサービスへの人為的なアクセス制御方法

ユーザー各個人に固有の認証情報(IAMユーザー)を払い出し必要に応じた権限を設定する。

AWSサービスのプログラムによるアクセスをどのように制御するか?

認証情報(アクセスキー/シークレットキー)をハードコーディングせずに、IAMロールを活用する。

ワークロードのセキュリティイベントをどのように検知するか?

  • セキュリティ関連のCloudTrailによりログ取得し、一元的に監視と分析をする。
  • AWS Configを有効化する。(EC2等の構成変更の履歴を残せます。)
  • その他ログを有効化する。(VPC Flow Logs、CloudFront、API Gateway、ELB、S3)

ネットワークをどのように保護するか?

各レイヤでのセキュリティ対策を実施する。アクセス設定は必要最低限にする。(EC2のセッションマネージャー等)

  • AWS WAF
  • AWS Shield

どのようにデータをバックアップしていますか?

バックアップを取得し、定期的なリカバリテスト(年1回程度が望ましい)でRTO、RPOを満たすことを確認している。

バックアップ手法
  • EC2のAMI
  • EC2のEBSのスナップショット
  • RDSの自動バックアップ機能(1日1回のスナップショット、5分前までのトランザクションログ)

信頼性

システムがコンポーネントのエラーに耐えれるようにどのように設計されているか?

  • マルチAZでシステムが実行されている。(単一障害点を作らない。)
  • 疎結合なアーキテクチャを採用している。
  • 障害を監視し自動的に回復する仕組みがある。
マルチAZの例
  • RDSのマルチAZデプロイメント(オプション)

パフォーマンス効率

コスト最適化

AWS使用量とコストをどのようにどのようにモニタリングしていますか?

「請求ダッシュボード」や「AWS Cost Explorer」で積極的に使用料金を把握し分析している。

コスト目標を達成するためにインスタンスタイプとサイズをどのように選択しますか?

メトリクスに基づき、サイジングを実施する。

コスト削減のために料金モデルをどのように選択するか?

利用率を分析し、購入オプションを検討している。リージョン毎の料金差も考慮している。

スポンサーリンク
  • 2021 01.01
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 12.29

    【AWS】「ECR」、「App Runner」など

  2. 2020 06.16

    【AWS】「CloudFront」の設定など

  3. 2020 12.28

    【AWS】EC2の「インスタンスタイプ」、「購入オプション」について

  4. 2023 10.01

    CloudFrontのキャッシュ設定、キャッシュポリシー、オリジンリクエストポリシー

  5. 2020 02.23

    【AWS】「Route53」、設定手順、ゾーンの種類

  6. 2019 11.24

    【AWS】AWSの全体像、無料枠

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】モダンなDB設計

【AWS】「Lambda」のパフォーマンスチューニング

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー