プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】EC2インスタンスタイプの選び方
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】EC2インスタンスタイプの選び方

12.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

インスタンスファミリー

汎用

バランス型。

用途例

  • ウェブサーバー
  • コードレポジトリ

T系

開発環境やテスト環境、ある一定期間だけ負荷が集中する本番サイトでよく使われています。

CPUのバースト機能があるので突発的なピーク時間があるシステムで有効。

M系

一般的に本番環境ではこちらが使われている。

m4.largeが本番で使われている現場がある。

A系

コンピューティング最適化

高性能なコンピュータ。

用途

  • 機械学習
  • ハイパフォーマンスコンピューティング

例

  • C5
  • C6g

メモリ最適化

用途

  • インメモリデータベースをEC2に構築したい場合

例

  • X1
  • R5
  • ハイメモリ
  • z1d

ストレージ最適化

用途

高速データ処理をEC2上で実行したい時に使う。

例

  • H1
  • D2
  • I3
  • I3en

高速コンピューティング

用途

  • ブロックチェーンのノード
  • ゲーミングPC

例

  • P3
  • Inf1
  • G4(CPU)
  • F1((FPGA)

インスタンスタイプの選び方

汎用タイプのmを基準にして、重視が必要な点、逆に考慮が必要ない点を省いて選んでいくのが良い。

一覧表

インスタンスタイプ

用途

t4g

汎用

t3

汎用

t3a

汎用

t2

汎用

m6g

汎用

m6i

汎用

m5

汎用

m5a

汎用

m5n

汎用

m5zn

汎用

m4

汎用

a1

汎用

c6g

コンピューティング最適化

c6gn

コンピューティング最適化

c5

コンピューティング最適化

c5a

コンピューティング最適化

c5n

コンピューティング最適化

c4

コンピューティング最適化

r6g

メモリ最適化

r5

メモリ最適化

r5a

メモリ最適化

r5b

メモリ最適化

r5n

メモリ最適化

r4

メモリ最適化

p3

高速コンピューティング

p2

高速コンピューティング

g5g

高速コンピューティング

g3

高速コンピューティング

inf1

高速コンピューティング

vt1

高速コンピューティング

 

スポンサーリンク
  • 2021 12.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 11.11

    【AWS】「API Gateway」でREST APIを作成する。

  2. 2020 06.15

    【AWS】WebサーバーにWordPressをインストールする。

  3. 2021 01.16

    【AWS】セキュリティの考え方(責任共有モデル、SSO、Cognito、CloudTrail、KMS、Inspector、ACM、WAFなど)

  4. 2020 12.29

    【AWS】「ECS」、構築手順メモ、運用方法

  5. 2021 01.10

    【AWS】「AWS Step Functions」について

  6. 2021 01.01

    【AWS】「AWS Well-Architected Framework」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【インフラ】The Twelve-Factor App…

【AWS】「グローバル」、「リージョン」と「AZ」につ…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー