プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】「グローバル」、「リージョン」と「AZ」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】「グローバル」、「リージョン」と「AZ」について

12.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

グローバルサービス

リージョンやAZを跨いで管理するサービスがあります。

  • IAM
  • Route53
  • CloudFront
  • CloudTrail
  • WAF
  • STS

リージョン

レスポンスが速くなるので、日本で開発する場合は「東京リージョン」を利用することが多いです。ただ、出たばかりのサービスで東京リージョンで提供されていない場合は、海外のリージョンのサービスを利用します。

日本においては東京リージョンと大阪リージョンがあり、日本だけでなくアジア全体にサービス提供されています。

リージョン間は完全に分離されていてあるリージョンで発生した障害は別のリージョンへ全く影響がないような設計がなされており耐障害性がかなり高いです。

新機能などはまずはアメリカのリージョンでリリースされたりします。

リージョンで管理するサービス

  • VPC
  • セキュリティグループ
  • VPCエンドポイント
  • VPC Peering
  • Elastic IP
  • Auto Scaling
  • S3
  • Glacier
  • DynamoDB
  • Lambda
  • API Gateway
  • ECR
  • SQS
  • SNS
  • Cloud Watch

AZ(アベイラビリティゾーン)

1リージョンの中に複数AZが存在しています。データセンターが別になっていて、電源やネットワークなどが別管理になっています。電力源、ネットワーク、接続機能によって個々のAZ(アベイラビリティゾーン)が相互接続しています。

リージョンと異なり、AZ間は高速な通信線によって接続されていてAZ間に比べてデータ通信速度が高速になります。

障害発生時のリスク低減のために複数のAZに分かれています。

東京リージョン

4つのAZが存在しています。2011年から開設されており、古くからあるので提供サービス数は200近いです。

  • ap-northeast-1a
  • ap-northeast-1b
  • ap-northeast-1c
  • ap-northeast-1d

大阪リージョン

2020年にできたリージョンです。1つのAZしかないです。まだできてまもないので提供サービス数は100に満たないです。今後サービスが拡充されていく予定です。

  • ap-northeast-1

バージニア北部リージョン

6つのAZがある。

AZで管理するサービス

  • NAT
  • ネットワークACL
  • サブネット(サブネット単位で必要になる「NATゲートウェイ」もAZサービス)
  • EC2
  • RDS
  • EC2
  • ElasticCache
  • Elastic File System
  • ELB
  • EBS Volume
  • RedShift
スポンサーリンク
  • 2021 12.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 12.31

    【AWS】「EKS」、「eksctl」

  2. 2020 12.28

    【AWS】EC2「ユーザーデータ」、「インスタンスメタデータ」について

  3. 2021 01.03

    【AWS】「Lambda」のパフォーマンスチューニング

  4. 2023 10.09

    【AWS】App Runnnerについて

  5. 2020 11.10

    【AWS】「Lambda」、関数の定義

  6. 2021 01.16

    【AWS】「ストレージ」(S3、EFS、Glacier、Storage Gatewayなど)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】EC2インスタンスタイプの選び方

【AWS】「ECS」のデプロイ戦略

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー