プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • AWS
  • 【AWS】EBSの基本、EC2へ「EBS」をマウントする手順
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【AWS】EBSの基本、EC2へ「EBS」をマウントする手順

12.29

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

EBS(Amazon Elastic Block Store)

EC2にアタッチする外付けハードディスクです。

特徴

種類に応じてIOPS(性能)が異なります。

IOPSとは?

「IO per second」のことで1秒あたりのIO性能のことです。

スナップショットが取得できます。

EC2インスタンスストアとの使い分け

EC2のストレージはEBSの他にEC2インスタンスストアがあります。

EC2インスタンスストア

EC2と不可分(EC2ホストに内臓)

ただし、内臓しているのでレイテンシに非常に有利で性能重視の一時領域の場合はこちらを使います。

EC2をTerminate(終了)するとクリアされる。
Terminate前にデータを退避させる必要がある。
性能・容量はインスタンスタイプごとに規定

EBS

  • EC2とは独立管理
  • Terminate(終了)しても保存可能
  • Volumeごとに性能・容量を定義可能
  • スナップショットを取得してS3で保護可能

注意点

  • EC2とEBSが同じAZ(アベイラビリティゾーン)内になければアタッチすることができません。
  • 同じEBSは複数のEC2からアタッチすることができません。

EBSの種類

運用中に自由に種類を変更することは可能なのでもしサイズが足らなくなったら変更しましょう。

SSDタイプ

汎用SSD

特別な要件がない限りはこちらを使用しましょう。

プロビジョンド IOPS SSD

汎用の方よりも性能が良いです。特定の要件を満たさなければならない場合はこちらを使用するようにしましょう。

ユースケース

Oracle等の大規模データベースでストレージを多く使う場合

HDDタイプ

SSDに比べると料金が低いお得なタイプです。

スループット最適化HDD(st1)
ユースケース
  • ストリーミング処理
  • ビッグデータ
  • データウェアハウス
  • ログ処理
Cold HDD(sc1)

保管用のタイプです。料金が非常に安いタイプで利用頻度が低いデータを保存する場合はこちらを使います。

ユースケース
  • ニア・アーカイブ
  • ログ蓄積

バックアップ

スナップショットでバックアップ

スナップショットはS3に保管します。(ただし、AWSがユーザーから見れない保管領域に保存してしまうので我々は閲覧することはできないです。)、オペレーション的にはS3ではなくEBS側のオペレーションになります。

AMIでバックアップ

EC2をAMIに切り出しでAMI自体をバックアップとすることも可能です。

EBSの暗号化

  • ボリューム内の保存データ、及び、ボリュームとインスタンス間で移動するデータが暗号化される。
  • AWS Key Management Serviceと連携し鍵管理をする。
  • I/Oは全て透過的でスナップショットも暗号化される。

EC2へ「EBS」をマウントする手順

アタッチするだけでは使えるようになりません。別途マウントする必要があります。

EBSの作成

1.EC2インスタンスの画面から「ボリュームを作成」を選び任意のボリュームを作成します。

2.任意のEC2インスタンスに対してボリュームをアタッチします。

3.EC2インスタンスに対して「ブロックデバイス」にボリューム(/dev/sdf等)が反映されていることを確認します。

EBSのマウント

1.sshでEC2サーバーへログインします。

2.下記コマンドを実行してアタッチされているか確認します。

1
file -s EBSをアタッチしたディレクトリ

3.Linuxのファイルシステムとして反映させます。

1
mkfs -t ext4 EBSマウントディレクトリ

4.ファイルシステムとして反映されているか確認し、UUIDを取得します。

1
file -s EBSをアタッチしたディレクトリ

5.マウント用のディレクトリを作成します。

1
mkdir マウント用ディレクトリ

6.  下記コマンドを実行してマウントをします。

1
mount EBSのアタッチされたディレクトリ マウント用ディレクトリ

7.下記コマンドでマウントされているか確認します。

1
df -h

8.下記のファイルを編集して自動マウントするようにした方が良いでしょう。

1
vi /etc/fstab

スポンサーリンク
  • 2020 12.29
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • AWS
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2021 12.02

    【AWS】「Code Commit」、「Code Build」、「Code Deploy」、「Code Pipeline」の違い

  2. 2020 06.09

    【AWS】EC2の構築手順、SSH設定手順

  3. 2020 06.09

    【AWS】VPC「ルートテーブル」や「インターネットゲートウェイ」、「NATゲートウェイ」について

  4. 2022 10.23

    【AWS】IAMの「AssumeRole(アシュームロール)」について

  5. 2022 07.16

    【マイクロサービス】「メッセージブローカー」(AWSメッセージングサービス比較など)

  6. 2021 01.16

    【AWS】「ストレージ」(S3、EFS、Glacier、Storage Gatewayなど)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【AWS】EC2「ユーザーデータ」、「インスタンスメタ…

【AWS】「CloudFormation」の概要、書き…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー