カテゴリー:linux
-
プロセスとは? 実行しているプログラムのことで、実行中のファイルをメモリに格納してメモリ上でCPUがプログラムを実行します。コマンドを実行するたびに新しいプロセスが作られます。 プロセスを確認するには? psコマンドを使います。 …
-
シェル変数 現在動作しているシェルでしか参照ができない変数です。 シェル変数を設定/確認するには? 下記のような構文でシェル変数は設定できます。 [crayon-67d857f9eb0f4444837807/] また、確認は「se…
-
一般ユーザーで、sudoを実行しようとしたら下記のメッセージが出てsudoを実行することができませんでした。 [crayon-67d857f9ec99f762817977/] ルート権限になって、下記のコマンドを実行します。(vis…
-
05.26
【Linux】ユーザーを作成、削除する。
Linuxにログインするためには、ユーザーを作成しておく必要があります。 ユーザーの作成コマンド [crayon-67d857f9ecca6196938700/] 前提 root権限を持っている必要があるので、持っていない場合は、必…
-
05.26
【Linux】基本的なディレクトリ構成
Linuxのディレクトリ構成は、FHS(ファイルシステム階層標準)によって、標準化されています。 (一部のディレクトリに関しては、ディストリビューション固有のものはありますが…) ルート(/)配下のディレクトリ構成 デ…
-
05.26
【Linux】ドライブの「マウント」について
マウントとは? ディレクトリツリーに他のファイルシステムを接続することをマウントと呼びます。 要は、Windowsで言えば、HDD、CD-ROM等をドライブとして利用する仕組みというイメージです。 ただ、Linuxでは、Win…
-
05.24
【Linux】「su」と「sudo」の違い
su(「Switch User:ユーザーを切り替える」の略) ユーザーを切り替えるコマンドです。スーパーユーザになることもできます。 [crayon-67d857f9ed755829558743/] ユーザー名を省略した場合は、スーパ…
-
Linuxでついつい「rm -rf /*」なんてコマンド実行してしまったという経験はないでしょうかね? 著者も、最近現場で似たようなコマンドを実行してしまい痛い目にあいました…。 少しLinuxの基本的なコマンドについて自信をなくし…