プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Webサービス開発
  • 【Web開発】「一覧画面」の設計について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Web開発】「一覧画面」の設計について

12.07

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

一覧画面設計パターン

下記4つのパターンに分けられます。

  • 全件表示
  • 一部表示
  • ページング
  • モダンなUI

全件表示

  • 大量データ表示には向かない。
  • 取得SQLの大量データ取得時は大量にデータを取得しすぎてサーバのメモリ領域の要領を超えないように注意する。
  • また何万件とデータがある場合はレスポンスに時間がかかってしまいます。

一部表示

データの絞り込みには向かない。

ページング

全てにおいて機能性は優秀だが実装に工数がかかる。世の中のシステムはページング方式にも色々方式があります。下記の記事でも解説しております。

【Web開発】「ページング機能」の設計

モダンなUI

最初の画面を一部表示パターンで表示して利用者が最終行に到達した際に追加行を表示します。FacebookやTwitter等の多くのSNSでも採用されていたりします。ただ、このパターンも下記のようなデメリットがあるため万能ではありません。

デメリット

  • 件数が膨大すぎて特定データを探したい場合はスクロールが追いつかない。

一覧画面に求められること

  • ページの表示速度が早い事
  • 縦スクロール量が短いこと
  • 検索結果を条件で絞り込む機能があるとなお良い。
  • 検索結果の昇順、降順を切り替える機能があるとなお良い。
  • デフォルトでのソート順を考慮する。(優先度が高いソート順にするため顧客に確認する)

検索条件について

  • 各項目ごとに部分一致か完全一致かの要件は明確にする。
  • 日付のFrom Toバリデーションはしっかり行う。

ソート機能について

ソート自体は下記の2種類に分かれます。

  • 表示されているデータだけをソートする。(よくあるWeb部品はこっち)
  • データ全体をソートする。

よくあるのは「表示されている部分だけをソートする」ですがユーザーから本当にその仕様で良いかは確認するようにしましょう。

サーバのメモリ領域超過

サーバのメモリ容量超過(アウトオブメモリー)でシステムエラーで落ちてしまう。

原因

  • 単純に検索で取得してきている件数が多すぎてサーバーのメモリにデータを格納できなくなってしまうこと。
  • 「条件で絞り込んだデータを取得するSQL」と「全件件数を計算するSQL」をまとめて実施している場合(全件のデータがメモリ上に格納されてしまう。)

対策

  • 全件表示の場合は条件の絞り込みを必須とする。(条件が指定されていない場合は検索を行わない)
  • 絞り込みを必須化できない場合は一部表示やページングの実装をする。
  • SQLは別々に分けて発行するようにする。

利用者一人当たりに使えるメモリサイズを計算するには

下記3つのことを考慮してユーザー一人当たりが使えるメモリ使用量を決める。なお該当アプリが使うことができるメモリ量に関してはインフラ担当者に必ず確認しましょう。

  • 利用者数
  • サーバーのメモリサイズ
  • データの生存期間
スポンサーリンク
  • 2019 12.07
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Webサービス開発
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 03.31

    【Web開発】画面間の情報の受け渡し方法について(hiddenパラメータ、セッション変数、クッキー)

  2. 2021 09.12

    【Web開発】「push通知」の基本、設計のポイント

  3. 2020 11.29

    【SEO】SEOとURLの関係、サイトマップ、OGP

  4. 2020 12.31

    【AWS】「アーキテクチャ」の種類(モノリシック、SOA、マイクロサービス、サーバレス)

  5. 2019 11.30

    【Web開発】ユーザー管理機能の設計や実装、認証設計の種類

  6. 2019 12.07

    【Web開発】「ページング機能」の設計

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Ruby on Rails】「Active Stor…

【Ruby on Rails】CSVインポートやエクス…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー