プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Python
  • 【Python】対話実行モード(REPL)。開発環境(PyCharm、IDLEなど)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Python】対話実行モード(REPL)。開発環境(PyCharm、IDLEなど)

06.18

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

REPLとは?

Pythonで使うことができる対話実行モードのことで、1行実行するたびに結果を見ることができ、動作確認には非常に都合が良いです。

また、数式を入力することで、手軽に電卓としても使うことができます。

REPLの使い方

REPLの起動方法

コマンドプロンプトを起動して、Pythonのインストールディレクトリに移動して、pythonと入力すれば起動できます。

REPLの停止方法

下記のコマンドを入力することで、停止することができます。

1
quit()

PyCharm

Pythonの本格的な統合開発環境です。

基本は有償になりますが、機能を削った無償版もあります。

代表的な機能

IDLEに比べて非常に機能が多いです。

  • プロジェクト単位の管理機能
  • コード補完機能
  • リファクタリング機能(プロジェクト内の変数、クラス名を一括置換できる。)
  • バージョン管理ツールとの連携機能

IDLE

Pythonをインストールした際に、標準で付いてくる無償開発ツールです。PyCharmのような高機能エディタを使う前にIDLEを使ってまずはコーディングに慣れるのも良いかもしれないです。(PyCharmは高機能すぎてまず使い方を覚えるのが大変なので)

PythonのGUIツールキットである「tkinter」を使って作られています。

手軽にプログラムを実行させることもできるので、最初は非常におすすめです。

機能

  • コードのハイライト
  • 自動補完
  • 自動インデント
  • デバック(ステップ実行)
  • コールスタックの可視化

VSCode

昨今の開発では主流のエディタだが、正直Pythonの開発だけを考えるならPycharmの方が高機能です。(例えば、クラスの継承で実装する必要がある抽象メソッドを全てスタブで抽出するなど)

ただ、Pycharmは無料版だとかなり機能が制限されるのでVSCodeでも十分な機能を誇っており使用するのはアリだと思います。

後は、VSCodeだったらJavaScript開発やGolangの開発でも一般的なエディタですしね。

Atom

オープンソースのテキストエディタで、プラグインを導入することで簡単に拡張することができます。

機能

  • Pythonのコードをハイライトする機能
  • 簡単なコード補完
  • 様々なプラグインがあり、導入することができる。

Spyder

Anaconda(Pythonのディストリビュート)で付属しているアプリケーションです。

下記の記事でインストール方法をご紹介しています。

【Python】「Anaconda」で「Django」の開発環境を作る。

下記の記事で使い方をご紹介しています。

【Python】「Django」プロジェクトを作成して、起動してみる。

スポンサーリンク
  • 2018 06.18
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Python
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 06.04

    スクレイピングにおけるXPathの基本

  2. 2023 06.22

    【Python】Tkinterについて

  3. 2023 06.10

    【Python】「scrapy-selenium」を扱う。

  4. 2023 06.08

    【Python】Scrapyのデバッグ方法

  5. 2023 06.24

    【Python】pep8、linter(flake8)、フォーマッター(black、isort)、VSCode拡張機能(autopep8)

  6. 2023 06.10

    【Python】scrapyからSQLite3へデータを保存するし、確認する。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Python】基礎知識(言語の特徴、フレームワーク)

【Python】「リスト(list)」と「タプル(tu…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー