プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Java
  • 【Java】System.out.printlnって何?
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】System.out.printlnって何?

05.06

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

基本的なことですが、普段、我々がJavaで開発するにあたり、デバッグする際は、当たり前のように「Sytem.out.println(変数)」というように使っていますが、このクラスは一体何なんでしょうか。細かく見ていきましょう。

System.out.printlnの役割

APIリファレンスを見ると、引数としてObject型を取り、渡されたオブジェクトの内容を画面に表示する役割ですが、細かく見ていきましょう。

Systemクラス

Objectクラスを継承しています。

outフィールド

Systemクラスのフィールドとして、PrintStreamクラス型の「out」フィールドを持っています。

printlnメソッド

色々な引数を取る、メソッドがありますが、いずれも出力をするためのメソッドのようです。

System.out.println()の引数にインスタンスを渡した場合

例えば、下記のように生成したインスタンスをそのまま、System.out.printlnを渡します。

引き渡すインスタンス

1
2
3
4
5
6
7
8
public class People {
 
//自己紹介
void selfIntroduction() {;
System.out.println("私は人です。");
}
 
}

呼んでいるクラス

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
public class Main {
 
public static void main(String args[]) {
 
People hito = new People();
System.out.println(hito);
 
}
 
}

実行結果としては、下記のように変な出力結果なります。

これは、インスタンスの場合は、toString()メソッドが呼ばれています。

toStringメソッド

Objectクラスにある、インスタンスの内容がどのようなものなのか文字列表現を得るためのメソッドです。

デフォルトだと、「型名@英数字」という出力形式を取ります。

もし、上記のようなわけのわからない結果になりたくない場合は、下記のようにtoStringメソッドをクラスでオーバーライドしましょう。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
public class People {
 
//自己紹介
void selfIntroduction() {;
System.out.println("私は人です。");
}
 
public String toString() {
return "これは、人用のクラスです。";
}
 
}

すると、下記のように意図した文字列が出力されるようになります。

用途が複雑なクラスほど、後で見たときにわからなくなるので、いくつもの情報を持つクラスの場合は、是非toStringメソッドをオーバーライドして、そのインスタンスに関する情報を出力させてあげるようにしましょう。

スポンサーリンク
  • 2018 05.06
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 04.01

    【Javaサーブレット】セッション管理について

  2. 2018 04.15

    【サーブレット】画面遷移その1(ディスパッチ:リクエストの転送)

  3. 2018 04.14

    【Tomcat、サーブレット開発】web.xmlの書き方

  4. 2018 05.13

    【GoFのデザインパターン】「Proxy(プロキシ)」ってどんなパターン?

  5. 2018 05.01

    【Java】+演算子、StringBuilder、StringBufferの違い(実際に測ってみた。)、文字列系の型

  6. 2018 04.21

    【JSP】EL式について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Spring Framework】Springによる…

【UML】UMLの種類、クラス図の基本

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー