プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Java
  • 【Java】ソフトウェアのライセンスについて
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Java】ソフトウェアのライセンスについて

05.05

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

オープンソースソフトウェア

ソースコードが公開されて自由に再配布できるソフトウェアのこと。

オープンソースソフトウェアと、商用製品の比較

項目 オープンソースソフトウェア 商用ソフトウェア
ソースコード 公開 非公開
再配布 自由 禁止
費用 無料 有料
サポート なし あり

ライセンス

商用製品であろうと、オープンソースであろうと、必ず守らなければならない規定で、ライセンス違反することは著作権違反にもなり、裁判沙汰にもなりかねないので、オープンソースのソフトウェアを利用する際は、規約を読み、必ず守るようにしましょう。

例えば、下記のように使用における制約を要求してくるソフトウェアもあります。

ライセンスの例

  • 自由に配布、修正、配布してよい
  • ソフトウェアに、このライセンスのコードが使われている文言を必ず記載すること。

ライセンス本文について

例えば、下記はWebサーバーソフトウェアのApacheのライセンスの条文になります。

見たらわかりますが、全て英語ですし、法律に関する用語も出てきたりします。

なかなか、自分だけの判断で正確に把握するのは難しいです…。

有名なライセンス

世の中、星の数ほどソフトウェアがありますが、その世の中の全てのソフトウェアが独自のライセンスを明記しているわけではありません。

多くは、有名なライセンス形態をかたどっています。

ライセンス 説明
パブリックドメイン これは、正確に言えば、ライセンスではありません。ソフトウェアの著作権を放棄しているソフトですので、利用しても法律上は安全です。
BSD 利用者に対しての要求事項が少ないライセンスです。「著作権表示を行えば、基本的に自由というスタンス」です。
MIT 利用者に対しての要求事項が少ないライセンスです。「著作権表示を行えば、基本的に自由というスタンス」です。
Apache 利用者に対しての要求事項が少ないライセンスです。「著作権表示を行えば、基本的に自由というスタンス」です。
GPL 利用者に対して、比較的強い要求をするライセンス。
LGPL 利用者に対して、比較的強い要求をするライセンス。

GPL系ライセンスについて

GPLや、LGPL系のライセンスは要注意です。

GPL系のソフトウェアを、自分の製品に組み込んでしまうと、自分のソフトウェアもGPL扱いになり世の中に公開しなければならない。

なので、趣味で使う分にはよいかもしれませんが、仕事でもし、使いたいソフトウェアがGPL系のライセンスだった場合には、要注意といえるでしょう。

スポンサーリンク
  • 2018 05.05
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Java
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2018 06.15

    【Struts】「1系」と「2系」の違い、動作の仕組み、struts.xmlの書き方

  2. 2018 05.02

    【Java】ジェネリクス(<>)って何?使うメリット等。

  3. 2018 05.04

    【オブジェクト指向】多様性(ポリモーフィズム)のメリット

  4. 2018 05.04

    【Maven】プロジェクトの作成方法

  5. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:カプセル化

  6. 2018 04.15

    【サーブレット】共通処理を書くには?(サーブレットフィルタの利用)

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Maven】pom.xmlの基本について

【Java】テキストファイルの読み書き(サンプルあり)

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー