
オープンソースソフトウェア
ソースコードが公開されて自由に再配布できるソフトウェアのこと。
オープンソースソフトウェアと、商用製品の比較
項目 | オープンソースソフトウェア | 商用ソフトウェア |
---|---|---|
ソースコード | 公開 | 非公開 |
再配布 | 自由 | 禁止 |
費用 | 無料 | 有料 |
サポート | なし | あり |
ライセンス
商用製品であろうと、オープンソースであろうと、必ず守らなければならない規定で、ライセンス違反することは著作権違反にもなり、裁判沙汰にもなりかねないので、オープンソースのソフトウェアを利用する際は、規約を読み、必ず守るようにしましょう。
例えば、下記のように使用における制約を要求してくるソフトウェアもあります。
ライセンスの例
- 自由に配布、修正、配布してよい
- ソフトウェアに、このライセンスのコードが使われている文言を必ず記載すること。
ライセンス本文について
例えば、下記はWebサーバーソフトウェアのApacheのライセンスの条文になります。
見たらわかりますが、全て英語ですし、法律に関する用語も出てきたりします。
なかなか、自分だけの判断で正確に把握するのは難しいです…。
有名なライセンス
世の中、星の数ほどソフトウェアがありますが、その世の中の全てのソフトウェアが独自のライセンスを明記しているわけではありません。
多くは、有名なライセンス形態をかたどっています。
ライセンス | 説明 |
---|---|
パブリックドメイン | これは、正確に言えば、ライセンスではありません。ソフトウェアの著作権を放棄しているソフトですので、利用しても法律上は安全です。 |
BSD | 利用者に対しての要求事項が少ないライセンスです。「著作権表示を行えば、基本的に自由というスタンス」です。 |
MIT | 利用者に対しての要求事項が少ないライセンスです。「著作権表示を行えば、基本的に自由というスタンス」です。 |
Apache | 利用者に対しての要求事項が少ないライセンスです。「著作権表示を行えば、基本的に自由というスタンス」です。 |
GPL | 利用者に対して、比較的強い要求をするライセンス。 |
LGPL | 利用者に対して、比較的強い要求をするライセンス。 |
GPL系ライセンスについて
GPLや、LGPL系のライセンスは要注意です。
なので、趣味で使う分にはよいかもしれませんが、仕事でもし、使いたいソフトウェアがGPL系のライセンスだった場合には、要注意といえるでしょう。
この記事へのコメントはありません。