プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Python
  • 【Python】WindowsでAnacondaを使った環境構築
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Python】WindowsでAnacondaを使った環境構築

06.16

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

Anacondaを使って環境構築

anacondaとwebで検索してインストーラを入手してインストールします。

システム→システム環境変数の編集を選択する。

環境変数でPathをクリックして新規の環境変数を追加する。

1
2
3
C:\Users\ユーザー名\anaconda3
C:\Users\ユーザー名\anaconda3名\Scripts
C:\Users\ユーザー名\anaconda3\Library\bin

環境変数の設定を反映させるために一度PCを再起動します。

powershellを起動して以下のコマンドを打ちます。これでバージョンが帰ってくれば環境変数の設定が正常にできています。

1
python -V

Jupyter Labを起動

powershell上で「jupyter lab」と入力します。数秒後に以下のようにブラウザが起動して立ち上がれば成功です。

VSCodeの設定

VSCodeを公式でダウンロードしてインストールします。

拡張機能のインストール

  • Japanese Language Pack for Visual Studio Code(日本語化)
  • Python

Pathを設定する。

ファイル→ユーザー設定→設定をクリックします。

「python.defaultInterpreterPath」と検索します。Pathの欄に以下のように入力します。

1
C:\Users\ユーザー名\anaconda3\python.exe

次に「python.condapath」と検索します。

1
C:\Users\ユーザー名\anaconda3\Scripts

VSCodeを再起動して設定を反映させます。

実行確認

test.pyというファイルを作成して以下のソースコードを試しに作成します。

1
print('hello world')

右上の実行ボタンを押します。そうするとインストールしたAnaconda環境のpythonデ以下のように実行されます。

新しい仮想環境を作る。

今はAnaconda上で「base」という環境のみが存在している状況です。別の環境を作ってみましょう。

Anaconda Navigatorを起動します。

Environmentsをクリックします。

Createをクリックします。

仮想環境名とPythonのバージョンを選択してCreateをクリックします。

少し待てばこんな感じで新しい仮想環境が構築できます。

環境構築設定を反映させるためにVSCodeを再起動します。

VSCode上で「Ctrl + Shift + P」でコマンドパレットを開いて、「ターミナル:既定のプロファイルの選択」を選択し「Command prompt」を選択します。(既定のターミナルがpowershellになっていて、powershellだとVSCode上からcondaコマンドを使おうとしても一部コマンドがうまく実行ができない場合あがあるためです。)

次に、VSCode上で「Ctrl + Shift + P」でコマンドパレットを開いて、「Python インタープリターを選択」をクリックします。そうすると以下のように今回作成した環境を選べるので選びます。

VSCodeの画面右下に選択した環境が反映されています。これで実行したら切り替えた環境でPython実行できますプログラムを実行できます。

スポンサーリンク
  • 2023 06.16
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Python
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 07.08

    【Python】シングルトンの実装

  2. 2023 06.12

    【Python】pyinstallerでPythonのコードをexe化する。

  3. 2023 06.17

    【Python】日時関連

  4. 2018 06.18

    【Python】対話実行モード(REPL)。開発環境(PyCharm、IDLEなど)

  5. 2023 05.26

    【Python】基本文法

  6. 2023 07.20

    【Python】ValueError: Timeout value connect was エラーの対処

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Python】環境構築手法比較

【Python】日時関連

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー