プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • Python
  • 【Python】Anacondaの使い方メモ
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【Python】Anacondaの使い方メモ

05.30

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は1分で読めます

環境一覧の表示

1
conda env list

仮想環境の一覧が出力されます。

1
2
3
4
5
6
# conda environments:
#
base                  *  /Users/xxx/opt/anaconda3
Nextjs_API               /Users/xxx/opt/anaconda3/envs/Nextjs_API
pythonenv                /Users/xxx/opt/anaconda3/envs/pythonenv
pythonenv=3.8            /Users/xxx/opt/anaconda3/envs/pythonenv=3.8

環境を作成

環境を作成できます。

1
conda create -n 環境名(pythonenvなど) python=バージョン(3.10など)

環境を削除

1
conda remove -n 環境名(pythonenvなど) --all

環境を有効化(切り替える)

1
conda activate 環境名(pythonenvなど)

「conda env list」をするとアスタリスクの位置が切り替わっています。

環境を無効化(baseに戻す)

1
conda deactivate

環境がデフォルトのbaseに戻ります。

Anacondaの実行環境から抜ける。

そもそもターミナル上でanacondaの実行環境から抜けたい場合は以下のコマンドを実行します。

1
source deactivate

環境にインストールされているパッケージ一覧を表示

1
conda list

以下のようにインストールされているパッケージとバージョンの一覧が表示されます。

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
# packages in environment at /Users/xxx/opt/anaconda3/envs/pythonenv2:
#
# Name                    Version                   Build  Channel
bzip2                     1.0.8                h1de35cc_0
ca-certificates           2023.01.10           hecd8cb5_0
libffi                    3.4.4                hecd8cb5_0
ncurses                   6.4                  hcec6c5f_0
openssl                   1.1.1t               hca72f7f_0
pip                       23.0.1                   pypi_0    pypi
python                    3.10.11              h218abb5_2
readline                  8.2                  hca72f7f_0
setuptools                67.8.0                   pypi_0    pypi
sqlite                    3.41.2               h6c40b1e_0
tk                        8.6.12               h5d9f67b_0
tzdata                    2023c                h04d1e81_0
wheel                     0.38.4                   pypi_0    pypi
xz                        5.4.2                h6c40b1e_0
zlib                      1.2.13               h4dc903c_0

パッケージのインストール

1
conda install パッケージ名(djangoなど)

パッケージの削除

1
conda remove パッケージ名(djangoなど)

スポンサーリンク
  • 2023 05.30
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • Python
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2023 06.10

    【Python】ScrapyのImagePipelineの使い方

  2. 2023 06.06

    【Python】スクレイピングプログラムの実装時の細かい配慮

  3. 2023 07.20

    【Python】ValueError: Timeout value connect was エラーの対処

  4. 2023 05.31

    【Python】Seleniumでクローリング環境を構築

  5. 2023 06.24

    【Python】PySimpleGUIについて

  6. 2023 06.12

    【Python】「Jupyter Notebook」とは?

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【Python】スクレイピング結果をCSVに保存する。

【Python】VSCodeで環境構築

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー