プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • オブジェクト指向
  • 【オブジェクト指向】「DI(依存性の注入)」、「DIコンテナ」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【オブジェクト指向】「DI(依存性の注入)」、「DIコンテナ」について

04.10

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

DIとは?

外部からインスタンスを注入すること。例:Oracleインスタンス(依存性)を外からコンストラクタにて与えてあげる実装をする。

イメージ的に

昔のスーパーファミコン(上位モジュール)とカセット(下位モジュール)の関係。スーパーファミコンは「カセットの種類」に依存しない作りになっている。

依存関係逆転の原則との関係

SOLID原則である「依存関係逆転の原則」の実現に貢献してくれます。上位モジュールをインスタンス化する際に、下位モジュールをコンストラクタとして渡すのでDIを実装することで依存関係逆転の原則を満たすことにも繋がります。(例えば、上位の画面クラスをインスタンス化する際に、下位のOracleクラスを渡すなど)

メリット

上位モジュールが下位モジュールに依存しない

上位モジュール(クライアントコードや画面など)は下位モジュール(Oracle呼び出しクラスなど)に依存しない作りになる。

自動テストがしやすくなる。

同じインターフェースを継承したMockクラスを作って引数に渡してあげます。それでテストコードを記述するようにします。(例えば、Oracleのテストコードを書く場合にいちいちテストコードを実行する際にもOracleが立ち上がっていたりしないといけないですしそもそもDBに登録されたデータしか返してくれないので、Mockで固定の値を返してくれるクラスを作成し、注入して渡すことでテストをしやすくなります。)

ORマッパーの場合

そもそも、昨今のORマッパーではDBにアクセスをしてデータを取得するというお決まりのソースコードは書かないようになっています。XXモデルなどがあってそこからデータ取得用のメソッドを実行することで取得するなどの機能があったりします。

なので、ORマッパーを使った開発をしている場合はこの限りではない気がします。(単純にテストデータををエンティティオブジェクトに渡してテストするという形になり自然と依存性が注入された状態になる感じです。)

実装

DBの問い合わせ処理を実装を呼ぶ場合

コンストラクタにFactoriesクラスを使って今回使うテクノロジーのクラス(Oracleクラスなど)を与えます。

ViewModelへの実装の注入を行う場合

画面はView(デザインより)とViewModel(ロジックより)に分けて実装するのが良いとされています。

DIコンテナ

注入される側のクラスと注入する側のクラスの対応リストを保持しておきます。

事前に依存するオブジェクトを登録しておいて使う時になったらDIコンテナ経由でオブジェクトを取得します。この設定などはスタートアップスクリプトなどに登録しておくようにします。

DIコンテナの注意点

DIコンテナを使ったからといって依存関係が逆転するわけではない。あくまでクラスが依存しているオブジェクトを外部から注入できる点が良い。

ファクトリークラスとの違いや利点

ソースコードからファクトリークラスを消すことができます。ファクトリークラスだとソース自体を修正しないといけないですが、DIコンテナを使う場合はアプリ外部の設定ファイルから設定することが可能なのが利点になります。

ファクトリークラスと同じように使うケースもある。

DIコンテナクラス(DIなどと命名)を作って、対応する実装クラスを返すようにします。その際はstaticで作ることが多いです。

DIライブラリ(DIフレームワーク)

  • Spring Framework(Java)
  • google/guice(Java)
  • AngularJS(JavaScript:DIフレームワークを内包している)
  • InversifyJS(TypeScript)
  • TSyringe(TypeScript)
  • Microsoft.Extensions.DependencyInjection(C#)

ライブラリなしでDIコンテナを実装する場合の問題点

  • decoratorを使用する必要がある。
  • reflectionによるメタデータの取得が必要になる。
  • TypeScript(を使ってる場合は)のインターフェース情報がコンパイル時に削除されてしまい、DIコンテナの対応づけができない。

JavaScriptでは

平たく言えば「functionにオブジェクトを渡すこと」です。

1
2
3
4
5
6
7
// 依存している状態
const aaa = ()=>{const bbb = new Bbb('aaa')}
 
// DI
const bbb = new Bbb('aaa')
const aaa = (bbb)=>{console.log(bbb)}
 
スポンサーリンク
  • 2022 04.10
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • オブジェクト指向
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 04.09

    【オブジェクト指向】「継承以外」で「似たような処理」を作るアイディア

  2. 2021 08.17

    【オブジェクト指向】ベストプラクティス(デメテルの法則なども)

  3. 2018 04.30

    【Java】オブジェクト指向:静的(static)メンバ(クラス変数、staticメソッド)

  4. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Decorator(デコレータ)」ってどんなパターン?

  5. 2021 12.12

    【オブジェクト指向】「クラス」のメリット

  6. 2018 05.12

    【GoFのデザインパターン】「Singleton(シングルトン)」ってどんなパターン?、注意点なども。

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【オブジェクト指向】「依存関係逆転の原則」について

【WebGL】WebGLの基本、知っておいた方が良い「…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー