プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • データベース
  • 【データベース】「A5:SQL Mk-2」を使ってみる。(Oracleの接続設定等)
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【データベース】「A5:SQL Mk-2」を使ってみる。(Oracleの接続設定等)

04.26

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

開発の現場でも非常によく使われている、フリーのデータベースツールの「A5:SQL Mk-2」の使い方を解説してきます。

Oracleだけでなく、MySQLやPostgreSQLなど様々なRDBMSに対応しています。

入手方法

まずは、下記のサイトにて、「A5:SQL Mk-2」を入手します。

https://a5m2.mmatsubara.com/

zip形式でダウンロードできます。

データベース接続設定

「追加」を押します。

データベースを選びます。今回は、「Oracle」を追加してみます。

今回は、「OCI(Oracle Client経由)」で接続をしてみます。

指定する項目に関する説明

項目 説明
接続文字列 tnsnames.oraで設定した「ネット・サービス名」を指定します。
ユーザー名、パスワード 接続したいデータベースの「ユーザー名」と「パスワード」を指定します。

「A5:SQL Mk-2」内で使用するデータベースを一意に識別する名前をつけて、「OK」をクリックします。

先ほど、追加したデータベースが作成されていることを確認して、「閉じる」を押します。

上のプルダウンで、今回接続したいデータベースを選択し(画像では、「orcl」)、下記のようにSELECT文を実行すると、結果が表示されることを確認できます。

以上で、基本的な設定方法は終わりです。

「A5:SQL Mk-2」でできること

  • ER図の自動生成
  • DB定義書の自動生成
  • DDL(データ定義言語)の生成
  • データベースが変わっても一つで簡単に管理、切り替えできる。
  • テーブルの内容をCSVインポート、エクスポートできる。

所感

A5:SQL Mk-2はWindowsしか対応していないのでMac OSでの開発が当たり前のWeb業界ではあまり使われないツールです。(SIerの開発現場でよく使われる。)

なので、SIerからWeb業界に移行される予定の方は基本使わないのでせっかく使い方を覚えても無駄になってしまいがちになってしますのでご注意を!

ちなみに、Macで同じような用途のツールとしてはsequel Proだったりとか、DBeaverだったりのツールになります。

(また、Web業界はSQLをそのまま扱うというよりはRailsやLaravelなどのORマッパーでの開発が当たり前だったりして、生SQLをそのまま使って開発をするケースが少なくこのツールを最大限に活用することは難しい背景などもあります。)

 

スポンサーリンク
  • 2018 04.26
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • データベース
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2020 08.12

    【DBスペシャリスト】「マスタ系」、「トランザクション系」エンティティタイプ

  2. 2021 09.26

    【データベース】インデックスが効かないケース

  3. 2018 04.08

    【データベース設計】ユーザーテーブルの設計について考えてみる。

  4. 2020 11.02

    【Ruby on Rails】「Redis」の基本、Railsへの導入

  5. 2018 04.08

    【データベース】「外部キー」、「リレーション」について

  6. 2018 04.29

    【SQL】結合について

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【データベース設計】基本的な流れ

【Oracle】接続方法の基礎知識

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー