プログラミングマガジン

プログラミングを中心にIT技術をできるだけわかりやすくまとめます。

  • ホーム
  • 業務知識
  • 【業務知識】「端末の種類(CAT、CCT)」について
 
 
     
  • サーバー言語  
    • Python
    • Ruby
    • PHP
    • SQL
  •  
  • インフラ  
       
    • AWS
    •  
    • 基本
    • Git
  • Web
       
    • Web開発
    • JavaScript
    • Vue.js
    • React
  •  
  • 設計  
       
    • 実装設計
    • DB設計
  • 問い合わせ
  

【業務知識】「端末の種類(CAT、CCT)」について

07.11

  • miyabisan2
  • コメントを書く

この記事は2分で読めます

CATとは?

1980年代に登場した。日本独自の規格。信用照会端末。カードの磁気テープに書き込んであるカード会員の情報を読み取り、カード会社がカードの有効性を確認して結果を返す。接続回線はNTTデータが運営するCAFIS。

CATには通常のCATに加えて下記のように種類があります。

S-CAT(Simple CAT)

売上伝票作成機能やデータギャザリング機能などを持たないオーソリ(信用承認)専用端末。なのでシンプルな機能しか持たないということでこのような名前になっています。

G-CAT(Gathering CAT)

1993年にCATの弱点を改善することが目的で、オーソリ(信用承認)と売上決済を同時に行う端末。データギャザリング対応のCATです。

なお、CAT、S-CAT、G-CATは全て2015年4月以降CAFISから同じくNTTデータがサービス提供しているINFOX-NETへ全面移行しています。

CCT(共同利用端末)とは?

CATに比べたら後発ですがグローバルな規格。「Credit Center Terminal」の略で、クレジット共同利用端末のことです。情報処理センターに接続される端末でアクワイアラーが共同で利用する。

基本機能はCATと同じだが、CCTの接続する回線はNTTデータ以外の回線(SG-CAT、JET-Sなど)を利用する。

グローバルな規格なのでオーソリゼーション(信用承認)と同時にギャザリング(売上決済処理)が可能になっている。

現在日本で利用されているCCT端末

  • INFOX
  • JET-S
  • C→REX
  • CREPiCO

INFOX

1999年にサービス開始しました。国内設置台数No.1のカード決済端末です。クレジット、デビット、銀聯カードなど様々なカードに対応しています。NTTデータが提供する「INFOX-NET」に接続して通信を行います。据置型やモバイル型など様々な利用形態があります。

JET-S

国内設置台数の50%程度の設置台数を誇る端末。インターネット回線を利用して接続します。日本カードネットワーク(CARDNET)が端末の販売元です。

C→REX

JTBが提供する宿泊・観光施設のためのカード決済端末です。最新のキャッシュレス決済にも対応しています。

CREPiCO(クレピコ)

セイコーソリューション株式会社が提供する決済サービスの総称です。タクシー、訪問販売、飲食店など様々な業種で導入されています。

スポンサーリンク
  • 2021 07.11
  • miyabisan2
  • コメントを書く
  • 業務知識
  • Tweets Twitter
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. 2022 11.20

    【業務知識】POSレジ業界について

  2. 2021 07.11

    【業務知識】「TID(端末識別番号)」とは?(「クレジット基礎」なども)

  3. 2021 07.04

    【業務知識】決済手法

  • コメント ( 0 )
  • トラックバック ( 0 )
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

返信をキャンセルする。

【業務知識】「TID(端末識別番号)」とは?(「クレジ…

【React】「useMemo/useCallback…

RETURN TOP

著者プロフィール

エンジニア歴10年で過去に業務系、Webデザイン、インフラ系なども経験あります。現在はWeb系でフロントエンド開発中心です。

詳細なプロフィールはこちら

スポンサーリンク

カテゴリー

  • Android
  • AngularJS
  • API
  • AWS
  • C++
  • CSS
  • cursor
  • C言語
  • DDD
  • DevOps
  • Django
  • Docker
  • Figma
  • Git
  • GitLab
  • GraphQL
  • gRPC
  • Hasura
  • Java
  • JavaScript
  • Kubernetes
  • Laravel
  • linux
  • MySQL
  • Next.js
  • nginx
  • Node.js
  • NoSQL
  • Nuxt.js
  • Oracle
  • PHP
  • Python
  • React
  • Redux
  • Rspec
  • Ruby
  • Ruby on Rails
  • Sass
  • Spring Framework
  • SQL
  • TypeScript
  • Unity
  • Vue.js
  • Webサービス開発
  • Webデザイン
  • Web技術
  • インフラ
  • オブジェクト指向
  • システム開発
  • セキュリティ
  • その他
  • データベース
  • デザインパターン
  • テスト
  • ネットワーク
  • プログラミング全般
  • マイクロサービス
  • マイクロソフト系技術
  • マルチメディア
  • リファクタリング
  • 副業
  • 未分類
  • 業務知識
  • 生成AI
  • 設計
  • 関数型言語
RETURN TOP

Copyright ©  プログラミングマガジン | プライバシーポリシー